学校日記

LEDの何がすごいの?

公開日
2014/10/19
更新日
2014/10/19

そのほか

 今月、ノーベル物理学賞を受賞した3名の先生方が発見したLED。いったいどんなところがすごいのでしょう。
 LEDとは「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のことで、“Light Emitting Diode”の頭文字をとったものです。これまでの白熱ランプや蛍光ランプ・HIDランプとも違い、特殊な構造をもつ物質に与えた電気エネルギーが直接光に変わるという新しいしくみ(+の性質をもつ物質と、ーの性質をもつ物質の接合部で発光する)の光源です。

 すでに1907年にはこうした現象は発見されていましたが、白色光を得るために必要だった明るい青色LEDが1993年に開発されてから、新しい照明用光源として注目されるようになりました。近年はその改良もめざましく、蛍光ランプ並の発光効率をもつ白色LEDが登場してきました。

特徴は
 ◇ 長寿命(4〜5万時間)
 ◇ 小さく光の制御が容易で、器具も小型化でき、従来にないデザインの器具設計ができます。
 ◇  可視光以外の放射がほとんどありませんので、熱に弱い被照射物などへの照明や、紫外線放射による色あせなどが心配なデリケートな被照射物への照明に適しています。
 ◇ ガラス管を使用していないので、割れる心配がないなど安心・安全。
 ◇  器具の小形化・長寿命など廃棄物の削減が可能で環境に有害な物質を含まないなど、環境保全に貢献するあかりです。
 さすが日本人です。また、一歩世界に認められるものができました。