学校日記

12月22日 冬至です!  冬至とは?

公開日
2015/12/22
更新日
2015/12/22

そのほか

 今年の冬至は本日12月22日です。

 冬至といえば、かぼちゃと柚子(ゆず)湯! 一般的には、風邪をひかないためや語呂合せと言われていますが、本当にそれだけなのでしょうか?……

 冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。かぼちゃも「南京」といいますからね。

 ゆず湯については、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられていました。

 いずれにしても、ゆっくりとお風呂につかり、この一年間の疲れをとりたいですね。暖かな冬至となりそうです。