学校日記

お正月を迎えるための準備  【松迎え・すす払い・針供養】

公開日
2015/12/26
更新日
2015/12/26

お知らせ

  • 1189919.jpg
  • 1189920.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60551340?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60583397?tm=20250203120257

 クリスマスも終われば、一気にお正月を迎える準備が始まっていきます。
 ここで、いくつかの行事をご紹介します。
【松迎え】

 門松にする松や、おせち料理を作るためのまきなどを恵方の山に取りに行きます。

【煤(すす)払い】

 昔は各家にかまどや囲炉裏があったことから、すす掃き、すす納めの行事とも言われ、年神様が沢山のご利益を持ってきてくれるようにと、家の内外の大掃除をしました。

【針供養】
 一年間お世話になった道具を片付け、供養する習慣の代表的なものです。
 針仕事を休み、折れた針を豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺して供養しました。