学校日記

2月の恒例行事 No.2  【恵方巻きとは・・・】

公開日
2015/02/01
更新日
2016/02/12

そのほか

  • 1193750.jpg
  • 1193751.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60551664?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60583558?tm=20250203120257

 節分といえば「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆まきを思い出しますが、ひたすら無言で巻き寿司を食べる恵方巻きを取り入れる方が増えています。

 福を巻き込むことから巻き寿司です。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本たべます。七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいといわれています。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあります。
 恵方とはその年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。

 今年の恵方は「西南西やや西」です。願いごとをしながら、黙々と最後まで食べることが大切です。しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけませんよ。