学校日記

3月の花 No.2 【河津桜】

公開日
2016/02/28
更新日
2016/02/28

そのほか

  • 1222316.jpg
  • 1222317.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60551895?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60583663?tm=20250203120257

 桜といえば、ソメイヨシノが有名ですが、それだけではありません。河津桜は、早咲きの桜として有名で、開花期間も長く、とても人気があります。
 河津桜(かわづさくら)は、静岡県河津町に多く自生する日本の桜の一種です。緋寒桜(ひかんざくら)と、早咲きの大島桜(おおしまざくら)の自然交配種だとみられています。

 河津桜は、開花時期が早く長いことが最大の特徴です。開花時期は年によってかわり、
予想が立てにくい桜でもあります。

 満開の状態が長く続くのも、河津桜の特徴です。また、河津桜の花は「桃色」「ピンク色」で、ソメイヨシノよりも色が濃いです。ソメイヨシノが淡い色で「潔く」散るのに対し、河津桜は、かわいらしいピンク色を長く楽しめる桜と言えるでしょう。

 以前は、無名だった河津桜も、近年では全国的に有名になり開花時期には多くの人が訪れるようになりました。