自主防災訓練に参加してくれたみなさん 協力ありがとうございました!【朝礼より】
- 公開日
- 2015/10/26
- 更新日
- 2015/10/26
校長メッセージ
【校長講話】
おはようございます。今朝はすっかり寒くなりました。気温は8度です。北海道では昨日初雪が降りました。また、東京や近畿地方でも木枯らしが吹いたそうです。季節は確実に秋から冬へと向かっているようです。皆さんも、かぜをひかないように衣服の調整をして過ごしてください。
ところで、秋といえば、「稲穂」「すすき」「栗」などいろいろありますね。皆さんは、どんな季節が好きですか? 先生は何をするにもちょうどいい季節 秋が大好きです。
さて、まずは、うれしいニュースを報告します。
先週の日曜日に藤里小学校で自主防災訓練がありました。なんと24名の皆さんが参加してくれました。参加してくれた人、立ってください。ありがとう。地域のために進んで、行事に参加してくれるその気持ちがとてもすばらしいと思います。災害が起きたとき、小学生の皆さんにも、できることは必ずあります。いざというときに何をしたらよいか日ごろからできるように訓練しておくことが大切ですね。みなさんで、大きな拍手を送りましょう。
また、先週はCBCテレビが取材に来ました。放課中の様子や、日本語教育の様子を撮影しました。放送日はまだ、分かりませんが、わかりしだい、ホームページで皆さんにお知らせしたいと思います。ぜひ、自分の学校の姿をテレビで見てください。
ところで、これは、なにかわかりますか?そうです。「い羽根」です。
赤い羽根共同募金、昭和22年につくられた制度だそうです。現在は、募金の約70%は、自分の町を良くするために 使われています。つまり、江南市をよくするために使われます。そして、残りはいろいろな課題を解決するための活動に、愛知県全体で使われています。
また、大きな災害が起こった際のそなえとして、募金額の一部を「災害等準備金」として積み立てています。この積み立てはいざというときに災害ボランティア活動支援など、被災地を応援するために使われているのです。
このあと、総務集会委員の人から、詳しいお知らせがあると思います。ぜひ、協力してあげられるといいですね。