学校日記

けんちん汁の「けんちん」とは?

公開日
2017/05/22
更新日
2017/05/22

そのほか

 けんちん汁は、ゴボウ、サトイモ、ニンジンなどを煮込んだ素朴な汁物。
 その「けんちん」という名前の由来は、鎌倉の名刹・建長寺の「けんちょう」がなまったものという説が有力だ。
 僧侶の食事は、精進料理が中心だが、つねに一汁一菜では、いかに仏に仕える身であっても、つらいものがある。そこで、工夫して作ったのが、けんちん汁ではなかったのか、と言われている。