ふじさとの歩みシリーズ73〜昭和54年度(1979) 職員の研究活動と児童の活動〜
- 公開日
- 2018/01/08
- 更新日
- 2018/01/08
ふじさとの歩みシリーズ
多くの児童をかかえる学校として、安全の保障と確かな学びは不可欠でした。そのため、水泳指導が始まる前の救急法や夏休み中の職員研修は現在も行われています。
また、児童も交通安全教室を受講し、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方などを警察官から毎年教えてもらっていました。
1時間目前の「ふじっ子タイム」という名称は、このころにはあったようです。学級で歌をうたったり、ドリル学習をしたりして過ごしました。
<昭和54年度の児童数>
1年…9学級393人 2年…9学級399人
3年…8学級340人 4年…7学級275人
5年…6学級251人 6年…5学級219人
全校合計…45学級1877人 (5月1日現在)