学校日記

  • 冬休みのくらし

    公開日
    2010/12/22
    更新日
    2010/12/22

    そのほか

     終業式終了後、生活指導の担当者が児童に冬休み中に気を付けることについて連絡しま...

  • 2学期終業式

    公開日
    2010/12/22
    更新日
    2010/12/22

    校長メッセージ

     今日は2学期の終業式。式の中で澤木校長が2学期の大きな行事である、運動会や学習...

  • 私のアイデア貯金箱の表彰

    公開日
    2010/12/20
    更新日
    2010/12/20

    児童の活動

     本校3年生、南垣内君がゆうちょ銀行主催第35回「私のアイデア貯金箱コンクルール...

  • 英語活動

    公開日
    2010/12/17
    更新日
    2010/12/17

    授業

     ALTのグレッグ先生の元気いっぱいの発音に答えて、5年生の児童が大きな声で反復...

  • 租税教室

    公開日
    2010/12/16
    更新日
    2010/12/16

    授業

     今日は、6年生が小牧税務署の方から税金について学習しました。  税金の仕組みや...

  • なかよし集会

    公開日
    2010/12/15
    更新日
    2010/12/15

    児童の活動

     今日は朝の時間に、全校児童が体育館に集まって「なかよし集会」が行われました。全...

  • リサイクル活動感謝状

    公開日
    2010/12/13
    更新日
    2010/12/13

    児童の活動

    今朝の朝会で、リサイクル活動に積極的に参加し、りんごシールがたくさん集まった児童...

  • 江南市民スポーツ祭サッカー大会

    公開日
    2010/12/13
    更新日
    2010/12/13

    児童の活動

    先頃行われた江南市民スポーツ祭サッカー大会の少年の部で、本校の「藤里サンダー図」...

  • 優秀選手

    公開日
    2010/12/13
    更新日
    2010/12/13

    児童の活動

    「樹の恵杯・プレマッチ」というバレーボールの大会で、優秀選手に選ばれた児童が、今...

  • 樹の恵杯

    公開日
    2010/12/13
    更新日
    2010/12/13

    児童の活動

    本校のスポーツ少年団の児童が、「樹の恵杯・プレマッチ」というバレーボールの大会で...

  • 保護者個人懇談会

    公開日
    2010/12/08
    更新日
    2010/12/08

    学校行事

     本校では、今日から2学期末の保護者個人懇談会が始まりました。(8日から10日)...

  • ブログ「ブルキナティアブログ」が更新

    公開日
    2010/12/06
    更新日
    2010/12/06

    そのほか

    江南市からフレンドシップ国 ブルキナファソへ、青年海外協力隊として派遣されている...

  • 江南市歴史民俗資料館の「年賀状展」

    公開日
    2010/12/06
    更新日
    2010/12/06

    そのほか

    戦前の卯年年賀状展−江南市歴史民俗資料館 企画展− 毎年恒例、江南市歴史民俗資...

  • 人権に関する授業

    公開日
    2010/12/03
    更新日
    2010/12/03

    授業

    全校の人権集会の後、3年生が引き続き人権に関する学習に取り組みました。まず、ビデ...

  • 人権集会

    公開日
    2010/12/03
    更新日
    2010/12/13

    学校行事

    今日は、一宮人権擁護委員会の景山さんをはじめ多数の委員の方をお招きして、人権集会...

  • 環境学習(4年生) 森のインタープリター

    公開日
    2010/12/02
    更新日
    2010/12/02

    児童の活動

     2004年に開催された愛・地球博で活躍された森のインタープリターの方が、本校に...

  • 「おいもまつり」

    公開日
    2010/12/02
    更新日
    2010/12/02

    児童の活動

    今日は、2年生が「おいもまつり」を開きました。1年生や校長先生、畑の世話をしてく...