学校日記

11月6日(水)今日の学び

公開日
2019/11/06
更新日
2019/11/06

3年生

 今日はまじめな「今日の学び」をお送りします。
 今日は3年生の社会科の授業にお邪魔しました。「お店ではたらく人々」という単元のまとめとして新聞をつくっていました。
 社会科は暗記する教科だとよく言われますが、この新聞をつくる活動の中には、暗記しなければいけないものは一つもありません。児童が学んだことを工夫しながら、まとめています。
 学習はインプットとアウトプットに分かれます。覚えることはインプット、それを誰かに伝えたりすることはアウトプットです。そして私たちの脳はインプットやアウトプットを続けることで、より確かな知識や技能を身につけることができます。水泳の授業で、クロールは本を読むだけでは上達しません。泳ぎ方を勉強(インプット)して、実際に練習(アウトプット)して、また泳ぎ方を教わって(インプット)、また練習(アウトプット)を繰り返しながら上達するのです。
 今日の社会の授業はまさにアウトプットです。記事をわかりやすくまとめて見出しをつくっている児童(これは国語力ですね)も多くいました。
 ぜひご家庭でも「今日何を勉強したの?」「算数」「算数の勉強でどんなことが分かったの?」と話してみてください。学んだことを誰かに伝えようとすることでアウトプットになり、学習が進みます。
 そんなことを考えて、社会科の授業に取り組んでいるんだね、と3年生社会科担当のO先生に話しかけたら、にやりと笑って去っていきました。

  • 2309093.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310024/blog_img/60602918?tm=20250203120257