学校日記

11月14日(木)今日の学び1

公開日
2019/11/14
更新日
2019/11/14

1年生

 今日は風の強い寒い日でした。落ち葉も増えてきています。今年は落ち葉から堆肥をつくる計画を進めています。そしてできた堆肥をみかんに使おうと思っています。がんばっています。児童のみんなもはりきって落ち葉を集めてくれています。
 
 1年生は1組は体育でボール運動をしていました。ボールを使う技能を遊びを通して高めていきます。2組は引き算の学習。まずは文章から分かることを確認していきます。算数や数学が苦手な人はこの文章題が解けない人が多いです。文章を読み解く力の基礎力をつけています。3組は図工「のっていみたいな いきたいな」に取り組んでいました。何やら紙で人間をつくっていました。担任の先生に話を聞くと、「この学習では人の動きがある絵をえがいてほしいと考えています。だからまずは、棒人間からの脱却を考えて、人には関節があることを理解してもらうために関節の分かる学習をしています。」とのこと。スモールステップで取り組んでいます。
 3年生は道徳「きまりのない国」に取り組んでいました。黒板をみると、児童の意見がたくさんありました。いろいろな意見を聞いてきまりの意義について自分なりの納得解をもつことが大切です。ご家庭でも「きまり」についてもどのような考えをもったか聞いてみて下さい。
 別のクラスでは国語「漢字の意味」の学習をしていました。
「大きな『め』」「芽、目」
「人形に『はな』をつける」「鼻、花」
「あべ先生 あべ総理大臣」「阿部、安部」
最後は違いますが、意味を考えて漢字を書く力は、漢字から意味を推測する力につながります。これから先、初めて見る言葉にあった時でも、漢字から意味を推測し言葉の意味をつかむこともできます。がんばりましょう。

  • 2315196.jpg
  • 2315197.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310024/blog_img/60602976?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310024/blog_img/60615911?tm=20250203120257