学校日記

昔の道具

公開日
2009/01/19
更新日
2009/01/19

門弟山の四季

  • 241214.jpg
  • 241215.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310024/blog_img/60608249?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310024/blog_img/60618984?tm=20250203120257

 昔の道具には、先人の知恵がつまっているのに、驚かされることがしばしばあります。上の写真の道具は、門弟山小に寄贈されているものです。使用したことも、見たこともないという人が多いと思います。
 一つは、おひつ(ご飯を保存する器)をいれて、ふたをしてつかいます。保温性に優れています。ワラコ・イズミ・イレコなどと呼ばれていたそうです。もう一つは、腰蓑(みの)です。浦島太郎の挿絵に腰につけているのを見たことがありませんか。撥水性があり、防水性に優れています。背・肩・脛などいろいろな箇所につける蓑があります。全部つけるとすごい格好になり、体全体をすっぽり覆うことができます。
 どちらも、稲わらで作られています。稲は米を採るだけではなかったのですね。