明日から4連休 小雨の朝(5月2日)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
授業の様子
天気予報では、風雨が強くなる恐れもあるとのことでしたが、風もなく、小雨の中登校することができました。
児童は登校すると、教科書やノート、給食袋などを所定の位置に入れ、宿題等担任に提出するものは、提出箱などに入れていました。1年生も朝の日課として慣れてきたようです。
さて、明日から祝日・休日か続く4連休となります。特に、3・4・5日はそれぞれ「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」と祝日となります。
日本の祝日は、日にちと意味が法律で定められています。
<国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)>(一部抜粋)
第1条
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
第2条
「国民の祝日」を次のように定める。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
第3条
「国民の祝日」は、休日とする。
2.「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。→5月6日が振替休日となる根拠
祝日で学校がお休みのときは、児童の発達段階に応じて、どんなことをお祝いする、感謝する日なのかを伝えたいですね。
なお、他の祝日についても、内閣府のホームページから閲覧できます。