-
欠席状況について
- 公開日
- 2007/02/27
- 更新日
- 2007/02/26
保健室より
3週間ぶりに欠席児童数が減ってほっとしていますが、市内の学校では学級閉鎖しているところもあります。まだまだ安心できません。本当に今年のかぜ(インフルエンザ)の流行はとぎれることなくだらだらと続いて大変ですね。お家の方からも「家族順番にひいています」との声がきかれました。
学級での欠席が急に増えた場合は、学級閉鎖することもありますが、お子さんの様子によっては「調子がいいのに学級閉鎖なんて」と思われることがあるかもしれません。流行を最小限にとどめたい措置ですので、ご理解いただき、外出を避けてすごされますようお願いします。またインフルエンザと診断された場合は、出席停止といって欠席扱いにはなりませんので、学校までお知らせください。登校が可能か否かはお医者さんの指示に従ってください。 -
1日入学「ようこそもんていやまへ」
- 公開日
- 2007/02/16
- 更新日
- 2007/02/16
1年生
2月15日、19年度入学予定児童との交流会が行われました。
それぞれの教室では、紙芝居のよみきかせをしたり、手作りのおもちゃであそんであげたり、一緒に歌って踊ったりして、共に楽しむことができました。1年生の児童もお兄さん、お姉さんとしてがんばっていました。
-
『世界の子どもたちを支援しよう』募金にご協力をいただきましてありがとうございます
- 公開日
- 2007/02/16
- 更新日
- 2007/02/15
6年生
6年生は、総合的な学習で国際理解・国際交流について学習を進めてきました。そして、学校に行けず働いている子や教育を受ける機会はあっても十分な文具のない子のために何かできないかと考え、鉛筆や募金を集める活動をしました。
鉛筆は岡山県のNGO団体に、外国のコインなどの募金は、UNHCRとユニセフにおくります。480本の集まった鉛筆、募金に、感謝感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。
-
ボッチャ体験
- 公開日
- 2007/02/09
- 更新日
- 2007/02/09
5年生
5年生は、2月9日(金)に、ふじの木園のみなさんをお招きして、「ボッチャ」を体験しました。「ボッチャ」とは、障がい者スポーツの一つで、パラリンピックの正式種目にもなっています。4チームに分かれての対戦は、とても盛り上がりました。ふじの木園の活動や障害者スポーツに関心をもつ良いきっかけになりました。
-
かぜやインフルエンザの流行について
- 公開日
- 2007/02/06
- 更新日
- 2007/02/06
保健室より
かぜやインフルエンザでお休みする人が増えてきました。学級によってばらつきがあるようなので、今後の予定などは、配布したプリントや携帯メールなどでご確認ください。また学校で熱が出たり症状が悪化したときの連絡先を、みなさんで話し合って決めておいていただけると、ありがたいです。
欠席の理由は発熱が多く、インフルエンザといわれた子は全体の半分くらいです。B型の子もA型の子もいます。あまり熱が高くなくても、インフルエンザといわれた子もいます。朝、頭痛などの症状のある子は、昼になると悪化することが多いので、無理をしないでなるべくお休みされることをおすすめします。 -
出動!江南消防署
- 公開日
- 2007/02/05
- 更新日
- 2007/02/05
3年生
3年生は、2月1日に、江南消防署へ見学に行きました。本物の消防車やポンプ車、水槽車、救急車を見せてもらったり、通信司令室や仮眠室そして消防服を見せてもらったりしました。また、代表者の16人は、はしご車に乗せてもらい、「すごく遠くまで見えたよ!」とその高さにとても驚いてました。
見学の間に、3度も本物の出動がありました。こうしている間にも、市では実際に様々なことが起こっていることを痛感しました。子どもたちも、消防署の方々の緊迫した雰囲気と迅速な行動に、息をのんでいました。 -
3学期縄跳び集会
- 公開日
- 2007/02/05
- 更新日
- 2007/02/02
児童会・クラブ
1学期に一回、2学期に一回となかよしグループごとに行われてきた縄跳び集会。
1月31日(水)には、今年度最後の縄跳び集会がありました。
1学期、2学期よりもたくさん跳ぶことを目標として、なかよしグループのみんなで頑張って跳びました。
本番は、5分。みんな生き生きとした表情で仲よく跳んでいました。
最後だという気合いが全校児童のみんなから感じられました。 -
百人一首大会,終わる
- 公開日
- 2007/02/05
- 更新日
- 2007/02/02
6年生
3学期の学年実行委員活動として,1月17日(水)に百人一首大会を行いました。当日は1・2組で12ずつのグループをつくり,原則1チーム6人の団体戦で勝者を決しました。百人一首をしっかりと覚えている子は,上の句の朗詠で札を取っていました。対抗意識をはっきりと出してるグループも数多くあり,白熱した会となりました。並行して,個人賞の選出もしました。百人一首の面白さに気づけば,これからも意欲的に覚えていくことでしょう。
-
チョコとクッキーをつくりました
- 公開日
- 2007/02/02
- 更新日
- 2007/02/02
PTA活動
1月30日(火) 3学期の家庭教育学級としてお菓子教室を行いました。32名のPTAの皆様が参加してくださり、家庭科室は参加の皆様の熱気とあまい香りで満ちあふれました。講師の先生のやさしくあたたかいご指導のおかげで、ブロックチョコとチョコチップクッキーが完成。紅茶を飲みながらできあがったお菓子を味わいました。ラッピングをほどこしたチョコとクッキーのおみやげもあり、とても楽しくすてきなひとときを過ごすことができました。
-
3年そろばん教室
- 公開日
- 2007/02/02
- 更新日
- 2007/02/01
3年生
1月29日(月)・31日(水)の2日間、そろばんを教えていただきました。さすがそろばん塾の先生、珍しいそろばんを見せたり面白い知識を所々に交えたりして、分かりやすく教えていただきました。フラッシュでの暗算にはみんなビックリでした。
-
福祉学習発表会
- 公開日
- 2007/02/01
- 更新日
- 2007/02/01
5年生
2月1日(木)、福祉の学習でお世話になった講師のみなさんや社会福祉協議会のみなさんをお招きし、これまで学んできたことを発表する会を行いました。講師の方のお話しから分かったこと、地域へ出かけて気付いたこと、いろいろな人と会話する中で感じたことなどについて発表していきました。
-
かぜの流行について
- 公開日
- 2007/02/01
- 更新日
- 2007/02/01
保健室より
週末から寒くなるとはいうものの、暖かい日が続いていますが、毎年インフルエンザやかぜの季節はやってきますね。毎年保健だよりで「まだ欠席する人は少ないようです」とお知らせすると、そのあとからだんだん欠席が増えてきます。やはり、2月がピークのようです。また、学級や兄弟関係でうつっていくようです。きちんと手洗いうがいをして、健康によい生活をしていても、流行がさけられないときもあります。ひいてしまったら、早めに休んでしっかりなおしてください。また家族ぐるみで予防してください。お子さんが学校で調子が悪くなったときの連絡先を今一度確認しておいてください。よろしくお願いします。