学校日記

  • ヤゴ救出作戦!

    公開日
    2007/05/31
    更新日
    2007/05/31

    4年生

     4年生の「総合的な学習の時間」のテーマは「見つめ直そうわたしたちのくらし」です。その学習の一環として、来週のプール掃除を前に、4年生全員でヤゴの救出を行いました。

  • 時を超え 絆を深める 修学旅行

    公開日
    2007/05/31
    更新日
    2007/05/31

    6年生

    天候にも恵まれ、5月31日(木)、奈良・京都へ出発しました。
     5月31日(木)法隆寺→奈良公園→京都市内宿泊
     6月 1日(金)金閣寺→京都班別行動→清水寺
                  (龍安寺・二条城・三十三間堂等)

  • わらび餅とふわふわマシュマロ

    公開日
    2007/05/31
    更新日
    2007/05/31

    PTA活動

     5月14日(月)第1回家庭教育学級「お菓子作り」が開催されました。今回は講師に安藤先生をお招きして、おやつに簡単にできるメニューを考えていただきました。どちらのお菓子も口当たりもよく、おいしくいただくことができました。

  • なかよしグループの活動

    公開日
    2007/05/26
    更新日
    2007/05/25

    児童会・クラブ

     5月25日(金)なかよし遊びがありました。
    まず、6年生のリーダーさんが読み聞かせをしました。
    一生懸命読んでくれる6年生のお兄さんお姉さんに、
    聞いている子たちも、物語の世界に浸ることができました。

  • あいさつ週間がありました

    公開日
    2007/05/26
    更新日
    2007/05/26

    児童会・クラブ

     5月21日(月)から5月25日(金)まで、あいさつ週間がありました。生活委員の児童が、朝校門前に立ってあいさつをよびかけました。
     『元気にあいさつ 笑顔あふれる門弟山』の児童会のスローガンのとおり、あいさつ週間が終わってもあいさつが当たり前にできるようにしていきたいものです。』

  • 緑の羽根募金がありました

    公開日
    2007/05/26
    更新日
    2007/05/25

    児童会・クラブ

     皆さん、募金へのご協力をありがとうございました。
     この募金は、身の回りの緑化や緑化思想の高揚のために大きな役割を果たしてきました。近年、森林や緑は「人類共通の財産」と認識され、水のふるさと、心のふるさとである森林を、「自ら守り育てる」取り組みがなされています。
     これからも緑を大切にする心を大事にしていきたいものです。

  • たくさん歩いたね!

    公開日
    2007/05/21
    更新日
    2007/05/20

    3年生

     晴天にめぐまれ、すいとぴあ江南まで、しっかり歩きました。展望台は、ラッキーなことに、ほぼ貸し切り状態で、ゆっくり見ることができました。帰りには、あじさい寺(音楽寺)で小休止し、大きな円空仏におどろきました。「あじさいの咲く頃に、また来たいね。」そんな会話をしながら、無事帰ってきました。 PS,担任の足の裏には血豆ができていました。

  • 市内調査・・・輝く5年生

    公開日
    2007/05/21
    更新日
    2007/05/20

    5年生

    『わたしたちの地域にある身近な福祉をさがそう』と、
    市内調査に出かけました。市役所や駅、スーパーなどの
    ユニバーサルデザインをさがしにいきました。
     福祉という視点で、あらためてわがまちを見直した一
    日になりました。

  • 初めての鍵盤ハーモニカ

    公開日
    2007/05/21
    更新日
    2007/05/18

    1年生

     5月18日(金)に講師の先生に鍵盤ハーモニカの使い方を教えてもらいました。はじめに、講師の先生が「ちびまるこちゃん」の曲等を弾いてくれました。子どもたちは、音の響きや音の重なりに驚き興味を示しました。
     それから、上手に鍵盤ハーモニカを弾く3つのコツ(息の吐き方、タンギングの仕方、指の使い方)を全身を使って学びました。
     次に、実際に鍵盤ハーモニカを使って「ド」の音を出す練習しました。
     最後に、鍵盤ハーモニカの片付けを教わりました。
     さっそく次回の音楽の時間から、鍵盤ハーモニカの練習をしたいと思います。

  • 愛鳥週間

    公開日
    2007/05/14
    更新日
    2007/05/13

    門弟山の四季

     5月10日から愛鳥週間が始まりました。門弟山小学校にも、今、子育て真っ最中のツバメの巣があります。場所は北館と南館への渡り廊下のコンクリート天井です。昨年は、カラスに襲われたのか、一度、巣が壊されたことがありました。今年は、これまで順調に産卵・抱卵・孵化しています。現在(5月11日写真撮影)、かわいらしい雛たちが、黄色いくちばしをのぞかせています。巣立ちの日が来るまで、みんなで見守っていきましょう。

  • ひとつばたご

    公開日
    2007/05/09
    更新日
    2007/05/09

    門弟山の四季

     五月初旬に、真っ白な綿の花が咲いたように見えるのが、「ひとつばたご」の花です。校庭の東南の隅に一本あり、遠くからもひときわ目立ち、人目を引きます。旅人に「この花はなんじゃいな?」と聞かれ、それが、別名「なんじゃもんじゃ」と呼ばれることになったと言われているそうです。枝の先に、細い針のような花をたくさんつけるのがこの木の特徴です。

  • 平成19年度の児童会スローガン

    公開日
    2007/05/07
    更新日
    2007/05/06

    児童会・クラブ

    画像はありません

     『絆 元気にあいさつ笑顔あふれる門弟山』

     児童会スローガンとは、今年度の門弟山小のメンバーである全校児童450人のあいことばです。
     今年度も児童会スローガンを募集しました。スローガンは、用紙に書いたり各学級で話し合ったりしてみんなで考えました。
     その結果、今年度のスローガンは、『絆 元気にあいさつ笑顔あふれる門弟山』に決まりました。このスローガンをモットーにして、学校生活を送っていきたいと思います。
     

  • なかよしグループの名前が決まりました

    公開日
    2007/05/07
    更新日
    2007/05/06

    児童会・クラブ

     門弟山小学校では、1年生から6年生までの子が40グループにわかれて、『なかよしグループ』をつくって活動しています。今日は、昼になかよしグループで集まって自分たちのグループ名を決めました。これから1年間なかよくふれあっていきます。グループ名を決めた後は、なかよしグループで遊びました。グループごとに、どろけいやドッジボールなどしてふれあいました。

  • 1年生を迎える会

    公開日
    2007/05/07
    更新日
    2007/05/06

    児童会・クラブ

    1年生を迎える会がありました。
    全校合唱や6年生による寸劇、なかよしグループで集まっての自己紹介、クイズにジェンカにと盛りだくさんな1年生を迎える会になりました。緊張していた1年生の子たちも楽しく過ごせましたね。

  • 総合的な学習・・・輝く5年生

    公開日
    2007/05/07
    更新日
    2007/05/06

    5年生

     総合的な学習で、5年生は福祉について勉強をします。
    社会福祉協議会から2人の先生をお迎えし、オリエンテーションが行われました。
     先生から、「福祉とは、ふだんのくらしをしあわせにするもの」だとお話していただきました。
     また、ユニバーサルデザインのホッチキス、電源プラグなどを持ってきていただきました。みんなで、実際にさわってみて、
    「軽くて便利」「使うときに力があまりいらないね。」という感想を持ちました。みんな、誰にでも使いやすくなっていることに気づき、感心していました。
     これから調べたり聞いたりなどして学習していくなかで、5年生みんなで福祉について考えていきたいと思います。

  • 春の校外学習・・・輝く5年生

    公開日
    2007/05/07
    更新日
    2007/05/06

    5年生

     春の校外学習で、リトルワールドに行きました。5年生みんなで、名鉄電車やバスに乗って出かけました。まずは、6月末の野外活動に向けて、デーキャンプ場で、カレーづくりに挑戦です。
     調理中には、「具の大きさに気をつけないと!」「お米の水はこれくらい入れてよかったかな!?」などの声がきかれました。楽しいカレーづくりになりましたね。
     「おいしすぎて4杯食べちゃった。」という声があがるくらいみんなでつくったカレーは、おいしいものでした。この調子で、6月の野外活動でもおいしいカレーとごはんができるといいですね。今回は、アドバイスをしてくださる大人の方がたくさんいらっしゃいましたが、野外活動では、自分たちだけで火おこしをします。頑張ります!!