学校日記

  • ミ二トマトが育っているよ。

    公開日
    2008/05/30
    更新日
    2008/05/30

    2年生

     「黄色い花が咲いているね。」

     「赤ちゃんの実がなってる!」
     
     子どもたちが毎日世話しているミニトマト。
     
     あんなにひ弱だった茎は太く,背もぐんとのびました。
     
     ぐんぐん大きくなって今は黄色い花や青い実がなっています。
     
     あと一ヶ月後には,どんな変化があるのかな。

     とってもたのしみです。

  • すくすく育った苗

    公開日
    2008/05/30
    更新日
    2008/05/30

    門弟山の四季

     マリーゴールドとサルビアの種を4月下旬に蒔きました。1週間ほど前に、それぞれ150ほどポットに移植しました。大敵はナメクジ。一晩のうちに、出たばかりの葉を食べ尽くすこともあります。
     もう一回り大きくなったら、花壇に植え付けます。夏の暑さの中で、美しい花を咲かせてくれることでしょう。
     

  • グリーンカーテンの設置

    公開日
    2008/05/29
    更新日
    2008/05/29

    門弟山の四季

     江南市では、地球温暖化対策に取り組んでいます。門弟山小学校でも、南館の花壇にグリーンカーテンを設置しました。
     4年生が4月下旬に蒔いたゴーヤとヘチマの苗を植え付けました。理科教材である蔓性植物の観察を行うことができます。どれくらいの高さまで成長するか、とても楽しみです。

  • ツバメの産卵

    公開日
    2008/05/28
    更新日
    2008/05/27

    門弟山の四季

     今年も、とうとうツバメが卵を産んだようです。
    写真のように、巣に座っていました。たぶん、卵を温めていると思います。しばらくすると、ツバメの子がいくつも見られると思うと楽しみですね。

  • わくわく 初めてのまちたんけん

    公開日
    2008/05/28
    更新日
    2008/05/26

    2年生

     5月22日(木)2,3限目にまちたんけんにでかけました。

     ボランィアで参加してくださったお母さん先生と一緒に
     行きたい場所をまわりました。
     
     「公園のパンジーが前と比べて増えていたよ。」
     
     「ケーキやさんの近くにドラえもんに出てくるスネオみたいな木があった!」

     子どもたちの目を通すと,町には普段生活している学校にはない,
     おもしろいものや不思議なものであふれているようで,
     いろいろなはっけんをして大いに学んだ一日でした。



      

  • 一輪車

    公開日
    2008/05/28
    更新日
    2008/05/26

    お知らせ

     今年は、一輪車カードを作って取り組んでいます。最近では、休み時間に一輪車を練習している子が多くなったように感じます。一輪車をやりたい子が多くて、一輪車が足りなくなることもあります。まだ、名人の子はいませんが、名人が現れるのもそう遠くないかもしれません。

  • クワの実がなっています

    公開日
    2008/05/26
    更新日
    2008/05/26

    門弟山の四季

     4月14日に紹介しましたニワウメに、小さな赤い実がいっぱいなっていました。完熟するまでには、もう少し時間がかかるようです。この実は生食できるそうです。
     ニワウメの実の写真(左)を撮りに行って驚きました。クワの実を見つけたのです。門弟山小学校にクワの木があるとは知りませんでした。「赤とんぼ」の歌詞の中に、「山の畑の、桑(くわ)の実を 小籠(こかご)に摘んだは、まぼろしか」とありますね。以前から生えていたクワの木の名残でしょうか。

  • 学校公開日(一学期)

    公開日
    2008/05/26
    更新日
    2008/05/26

    学校行事

     22日・23日の授業参観ならびに学校公開におきまして、多くの皆様の参観をいただき、誠にありがとうございました。
     とくに、2年生が行った町探検では、33名の保護者の皆様が、児童に付き添って歩いていただき、楽しく安全に学習を進めることができました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
     また、幼稚園・保育園の先生方にも授業を参観していただきました。そして、参観後に、学校職員と懇談をしました。
     写真左は、授業参観のスナップです。2年男子と女子で掛け合いをしながら歌っていました。右は1年道徳で、助け合う仲間について、一生懸命考える授業でした。

  • よく見て、記録する

    公開日
    2008/05/22
    更新日
    2008/05/22

    門弟山の四季

     5月になり、芽を出した草木は、ぐんぐん大きくなっています。
    アサガオの芽も、双葉から本葉が出て、大きく伸びはじめています。
     1年生の児童が、見て、触れて、匂いをかいで、一生懸命に観察記録をつけていました。なかには、地面の中にある根を、想像して描いている子もいました。

  • うさぎ(その2)

    公開日
    2008/05/22
    更新日
    2008/05/20

    門弟山の四季

     今回は、メスのウサギを3羽紹介します。
     写真左から、ミミ、モナカ、パンダです。毛の色が白はアイスクリームのモナカ、パンダのような顔なのでパンダ。では、どうして、ミミなのかって?それは、耳がピンと長く印象的なので、ミミなのです。

  • キウイの花が満開

    公開日
    2008/05/22
    更新日
    2008/05/20

    門弟山の四季

     ブランコの近くにキウイ棚があります。
    今、花が満開です。いっぱい咲いています。
     キウイはニュージーランド産が有名です。しかし、原産地は中国で、20世紀の初め頃、旅行者が中国からニュージーランドへ持ち帰り、栽培が始まったそうです。当初は「チャイニーズ・グーズベリー」と呼んでいました。
     その後、ニュージーランドの国鳥のキウイに形が似ているので、名を改め、キウイと名付けたとのことです。
     

  • わくわくまちたんけんに向けて 

    公開日
    2008/05/22
    更新日
    2008/05/21

    2年生

    「はやくこないかなあ。 まちたんけんの日。」
    「あと3日でまちたんけんだ!」
      
     5月22日のまちたんけんに向けて,それぞれのクラスでは,
    じゅんびが進んでいます。

     写真は,それぞれのコースのネームプレートです。

    それぞれのコースのメンバーで試行錯誤して,すてきなネーム
    プレートを作っています。

  • 3年生 総合学習

    公開日
    2008/05/20
    更新日
    2008/05/19

    3年生

    今3年生の総合学習では門弟山小学校自慢のみかんを観察しています。

    これはみかんの木に集まるアゲハチョウの幼虫です。
    もっとこの虫のことを知りたいという声が多かったので、
    各教室で飼育・観察を行っています。

    どんな成虫になるのかみんなワクワクドキドキです。

  • 「緊急情報」活用訓練のお知らせ

    公開日
    2008/05/19
    更新日
    2008/05/19

    お知らせ

    画像はありません

     5月29日に「学校安全緊急情報化ネットワーク活用訓練」を行います。今年度は,情報伝達のみの訓練でなく,情報受信後の行動訓練として愛知県下全域で行います。児童の安全確保のために,この訓練の趣旨をご理解していただき,多くの方々にご参加をいただきますようお願い申し上げます。

    1 目 的 
     「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」から得た緊急情報を,保護者の皆様やもんて安全見守り隊の方々へ迅速に伝達し,児童の安全確保のための行動をすみやかに行う。
    2 期 日 
      5月29日(木)(午後2時ごろ)
    3 想 定
      市内で児童をねらって刃物を振り回すという不審者が出現した。
    4 手 順
     ①江南市委員会より不審者情報配信がされ,門弟山小学校が受信する。
     ②学校から緊急メール配信により不審者情報を保護者と「もんて安全見守り隊」・「こども110番」へ配信する。
     ③一斉下校は,集合場所まで職員が引率し,出迎えの保護者に引き渡す。 出迎えの保護者のない児童については,近所の保護者や友だちと一緒に帰 宅する。
     ④通学班顧問は,出迎えに参加した保護者の人数と,下校の見守りに参加した「もんて安全見守り隊」の人数を確認する。
    5 お願い
    ○保護者の方は,受信した緊急メールの内容にしたがって,できましたら集合 場所まで児童を出迎えていただきますようにお願いいたします。
    ○もんて安全見守り隊の方は,受信した緊急メールの内容にしたがって,でき ましたら通学路の安全確保のための見守りに参加していただきますように お願いいたします。

  • 芽かきをしたよ

    公開日
    2008/05/16
    更新日
    2008/05/16

    2年生

     「これこれ・・・・・,つまなくっちゃ。」
     
     「 まっすぐのびてね!」
     
     ミニトマトがまっすぐのびるように,先生と一緒に枝のもとに
     生えた芽をつみとりました。
     
     もう黄色い花を咲かせているミニトマト。
     子どもたちは水やりを毎日するなど,いっしょうけんめい世話をしています。
     

  • ウサギ

    公開日
    2008/05/15
    更新日
    2008/05/15

    門弟山の四季

     6羽のうさぎを飼育しています。世話は4年生がします。当番は1週間交代です。当番になると、朝と青空タイム、場合によっては昼休みも使って、そうじを行い、水をかえ、えさを与えます。そして、天気のよい日には運動もさせます。
     写真は、オスのウサギで、左から、もわ、ブラック、ショコラです。

  • 鍵盤ハーモニカを学習したよ

    公開日
    2008/05/15
    更新日
    2008/05/15

    お知らせ

    5月13日(火)に,専門の講師をお招きして鍵盤ハーモニカの学習をしました。息の吹き出し方から始まって,タンギングでの音の区切り方,鍵盤ハーモニカの持ち方,鍵盤への指の乗せ方,楽器の取り出し方・片付け方等を学んだ後,実際に「ド」の音を出して「みんなで手をたたこう」を演奏しました。子ども達は非常に興味を持って聞き入り,活動していました。この会で学んだことを生かし,本格的に鍵盤ハーモニカを学習していく予定です。

  • 清楚な花

    公開日
    2008/05/14
    更新日
    2008/05/14

    門弟山の四季

     はなみずきの花も散り、緑が日々深さを増す季節となりました。そんな中、あいさつの道に沿って、生け垣として植えられているシャリンバイが、白い花をつけています。とても丈夫な木です。(写真左)
     また、体育館西の植え込みには、ノバラがツルを伸ばしています。清楚な白い花を咲かせています。とげがあるので、嫌われることもあるようですが、とても可愛らしいです。(写真右)
     ともに、バラ科の木なので、花もよく似ています。

  • AEDを設置しました

    公開日
    2008/05/14
    更新日
    2008/05/14

    お知らせ

     8日に、AEDを設置しました。これによって、助かる命があります。南館の職員室の廊下に設置しました。
    6月5日(木)と6月30日(月)に救命救急法の講習会を本校体育館で開催します。講習会では、AEDの使用法も学ぶことができます。保護者の方で、受講を希望される方は、教頭までご連絡ください。

  • ようこそニック先生

    公開日
    2008/05/13
    更新日
    2008/05/12

    門弟山の四季

     朝会で、校長先生からニック・カー先生の紹介がありました。ニック先生は、ALTの先生です。楽しく英会話ができるといいですね。聞くところによると、ギターがとても上手だそうです。
     さて、今年から、朝会で教室までの行進が取り入れられました。背筋が伸びて、元気よく腕を振っている子がたくさんいます。