学校日記

  • 今日の給食(6月30日)

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう からあげとさっぱりトマトあんかけいため にくじゃが れいとうみかん  エネルギー683kcal

      「唐揚げとさっぱりトマトあんかけ」は西部中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。トマト、大葉、酢を使って暑い夏も食べやすいメニューを考えてくれました。(北部給食センター「6月分献立表」より)


  • 6月最終日です(6月30日)

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    授業の様子

     6月も今日で終わりとなります。西日本各地で梅雨明けとなりましたが、天気予報による、この地方では梅雨明けの前の雷雨が毎日のように頻発しそうです。児童の登下校時間帯にあたる場合は、安全を第一に考え、時間をずらす場合がありますのでご理解をよろしくお願いします。

     一学期も残りわずかとなりましたので、まとめのテストを行う学級も多くあります。これまで学習したことを基にじっくり考えながら問題に取り組む児童の姿がみられました。

     今日も朝から暑くなっています。健康観察を行うとともに、日陰で待機したり、こまめに水分補給をしながら、外での活動を行っています。

  • 3年生 学校のひみつ調べ (6月27日)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    3年生

     3年生は、総合的な学習で「門弟山小学校のひみつ」の調べ学習を進めています。

    今日は、校長先生・教頭先生・校務主任の先生の3名にそれぞれ、学校の歴史・学校の動植物・学校の建物について質問をして、ひみつを教えてもらいました。終わった後は、「楽しかった」「学校のひみつがいっぱい知れた」と言っていました。

  • 金曜日の午後(6月27日)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    授業の様子

     本日、近畿地方までの西日本が梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。この地域ももうすぐでしょうか。

     下校時は、それほど暑くなく、すずしい風がふいており、6月にしては、ここちよい天気の中で下校しました。

     来週は7月を迎えます。晴れの日が多くなる予想となっているため、熱中症対策を行いながら、教育活動を進めていきたいと考えています。

  • 今日の学習(6月27日)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    授業の様子

     昨日よりも安定した天気となり、気温も高くなっています。

     6年生理科「植物のつくりとはたらき」では、植物の葉にでんぷんあるかを調べました。5年生のときには、植物の種子にはでんぷんがあることを知っていますが、葉の色でヨウ素液の反応がわかりにくいことから、まずは、葉をやわらかくして、色を薄くすることから始めていました。

     4年生算数「垂直・平行と四角形」では、平行四辺形の性質を学習したことを活用し、定規などを用いて、作図をしていました。作図の方法を考え、分度器やコンパスを使う児童もいました。

  • 今日の給食(6月27日)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう しろみざかなフライ キャベツのみそいため とりだんごじる エネルギー626kcal

     白身魚と赤身魚は、身の筋肉の種類が違います。白身魚は速筋が発達していて瞬発力があります。加熱するとやわらかくなる特徴があります。(北部給食センター「6月分献立表」より)


  • 1年生 初めてのプール(6月26日)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    1年生

    今日は一年生のプール開きでした。

    バスに乗って、ティップネスの大きいプールで泳ぎました。

    顔を濡らしてみることからはじまり、最後にはバタ足の練習をしました。

    プールの授業は二学期にあと二回あります。

  • 今日の学習(6月26日)

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    授業の様子

     朝は雨があがっていましたが、正午前に激しい雷雨に見舞われました。

     下校時刻には、雨は降っておらず、涼しい中で下校しました。

     4年生理科「電気のはたらき」では、乾電池の向きとモーターが回る向きに関係があるかを調べました。回路図の書き方を知り、じっさいに乾電池やモーターをつないで調べました。

     1年生国語「おおきなかぶ」では、これまで学習した登場人物になりきって、音読発表会を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ」の場面では、実際に引っ張る様子を体や声で表現しながら、楽しみました。

  • 今日の給食(6月26日)

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのおおばおろしだれかけ こまつなのあえもの けんちんじる  エネルギー604kcal

     愛知県は大葉の出荷量が全国1位で、6~7月に旬を迎えます。さわやかな香りが特徴の香味野菜で、食欲が落ちやすい暑い夏にぴったりです。(北部給食センター「6月分献立表」より)

  • なかよしグループ(6月25日)

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    授業の様子

     ふだんの掃除の時間を活用して、5月に引き続き、なかよしグループ活動で楽しみました。6年生を中心に教室内または運動場でみんなが楽しめる遊びを提案しました。6年生は、昨日までにみんなが楽しめる遊びを考え、ルールや動き方についてどのように説明すればよいかを考え、リハーサルを行っていたため、スムーズに活動を進めることができました。

  • 今日の給食(6月25日)

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    今日の給食

    わかめごはん ぎゅうにゅう すずきのしおやき おかかピーマン さわにわん レモンカスタードタルト(セレクト) ももゼリー(セレクト)  エネルギー635kcal(レモンカスタードタルト選択) 559kcal(ももゼリー選択)

     わかめなどの海藻は光合成を行う海の植物です。太陽の光が届かない深海は、光合成を行うことができないため、海藻は生育していません。生のわかめは茶色ですが、加熱すると茶色の色素が壊れて、鮮やかな緑色になります。(北部給食センター「6月分献立表」より)

  • 今日の学習(6月25日)

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    授業の様子

     雨は降っていませんが、曇り空で蒸し暑い日です。久しぶりに運動場で遊ぶことができ、青空タイムも多くの児童が運動場に出ていました。

     また、天気予報によると、今日・明日は、児童の下校時間帯に雷雨の恐れもあるとのことです。下校時刻が遅れる場合もありますので、ご理解・ご協力をお願いします。

     3年生国語「引用するとき」では、引用の意味やきまりを知りました。今後はこれまで学習した説明文から引用し、自分の考えをまとめる学習に取り組んで行く予定です。

     6年生体育「ボール運動 ネット型ーソフトバレーボール」では、ペアやグループでパス練習をしたり、ルールを工夫しながら、ボールをうまくはじいてゲームをしたりしていました。


  • 今日の学習(6月24日)

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    授業の様子

     朝から雨がふったりやんだりとすっきりしない天気です。運動場が使えず、残念がる児童もいました。

     3年生理科「風とゴムの力のはたらき」では、実験キットで風の力で動く車を作りました。その車にうちわや送風機などで風を送るとどのように動くのかを調べました。強いときと弱いとき、風の方向と条件を変えながら取り組んでいました。

     

  • 今日の給食(6月24日)

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    今日の給食

    ソフトめん ぎゅうにゅう ミートソース コーンコロッケ ゆでやさいサラダ エネルギー723kcal

     ソフトめんは洋風にも和風にも合うめんとして、学校給食用に開発されました。子どもたちが食べやすいように、やわらかいのが特徴です。愛知県産の「ゆめあかり」という小麦粉をブレンドして使っています。(北部給食センター「6月分献立表」より)

  • 土曜学級(6月21日)

    公開日
    2025/06/21
    更新日
    2025/06/21

    学校行事

     土曜学級として、授業参観、保護者向けスマホ安全教室および引き取り訓練を行いました。

     授業参観では、1年音楽「はくとリズム」、2年図工「まどをあけたら」、3年図工「変身カードを作ろう」、4年総合「防災クロスロード」、5年家庭「ひと針に心をこめて」、6年国語「たのしみは」、5組生活単元「すごろくをつくろう」の授業を保護者の方に見ていただいたり、児童と一緒に取り組んでいただいたりしました。

     保護者向けスマホ安全教室では、親として、子どもにスマホを持たせるときの約束ごとなどを教えていただきました。親子で話し合う機会をもっていただけたら幸いです。

     引き取り訓練では、大雨等でお迎えが必要な場合の保護者・児童・職員の動きについて確認しました。スムーズな進行にご協力いただき、ありがとうございました。

  • 今日の給食(6月20日)

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう あげどりのいちじくソース こうなんやさいのちゅうかあえ はるさめスープ エネルギー601kcal

     愛知県では主に安城市や碧南市でいちじくが生産されています。甘みがありトロっとした食感が特徴です。日持ちしないのでコンポートやジャムに加工されることも多いです。(北部給食センター「6月分献立表」より)

  • 今日の学習(6月20日)

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    授業の様子

     昨日までのような猛暑ではありませんが、今日も蒸し暑い一日となっています。

     1年生算数「たしざん」では、「あわせていくつ」「ふえるといくつ」の場面を知り、たしざんの式をつくったり、答えをだして友達と確かめたりしていました。

     6年生国語「たのしみは」では、短歌の例から言葉を選ぶことで、どんな場面かを想像しました。自分で短歌を作るとき、「たのしみは」につづけられるように、使えそうな言葉をノートに書いていきました。

  • 学校支援ボランティアの皆様 ありがとうございました。(6月20日)

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    学校運営協議会



     先月に引き続き、学校支援ボランティアのみなさまが校庭を中心に環境整備をしてくださいました。

     最近の暑さと雨で、草や枝が伸び放題だったところ、中庭や遊具周辺がとてもきれいになりました。

     蒸し暑い天気にもかかわらず、ありがとうございました。




  • 4年生 浄水場見学 (6/19 木)

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    4年生

    社会科「水はどこから」の学習で、犬山の浄水場へ行きました。

    興味をもって施設の方の話をメモしたり、実際に浄水場で水がきれいになっていく様子を社会科の学習と関連付けながら意欲的に学んだりすることができました。

     浄水場職員の皆様、ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。



  • 今日の学習(6月19日)

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    授業の様子

     今日も暑い一日となりました。13時すぎには、熱中症指数が危険のレベルに達したため、屋外での活動を中止しました。また、下校の際には方面別に職員が途中まで付き添いました。

     2年生国語「スイミー」では、単元のまとめとして、これまで読み取ったことから、自分のすきな場面を選んで、理由とともに友達に紹介していました。同じ場面を選んでいる児童同士でも理由が違うことに気付き、自分の考えをさらに深めようとしていました。この授業は、教員研修の一環で他の学級の職員も参観しました。授業者とともに、子どもの学びを保障するため、よりよい授業にするために協議を重ねていきます。