-
グリーンカーテン(ゴーヤの実)
- 公開日
- 2008/07/31
- 更新日
- 2008/07/31
門弟山の四季
グリーンカーテンは、葉が繁り、本当に分厚いカーテンのようになりました。内側から写真を撮りました。少し薄暗くなり、フラッシュが必要なほどです。遮光率は、極めて高くなっていることと思います。
さて、そのグリーンカーテンですが、毎日ゴーヤの実が採れるようになりました。今日は、14本採れました。8月中、葉が枯れず、分厚いカーテンが続くようにしたいと思います。 -
消火栓の取り扱い訓練
- 公開日
- 2008/07/30
- 更新日
- 2008/07/29
門弟山の四季
昨日は、江南消防署員に来ていただき、教職員へ消防用設備・機器の取り扱い法を教えていただきました。
火災報知器が作動したら、すばやく現場へ急行すること。
そして、非常用放送設備を使い、現場確認の状況を全児童へ伝達すること。
状況を見極め、避難誘導を的確に行うこと。
これらを、すばやく行わなければなりません。
最後に、消火栓の取り扱い方を学び、実際に放水訓練をしました。その訓練では、水圧の強さに驚かされました。9月には、第2回の避難訓練を予定しています。 -
ホテイアオイの花
- 公開日
- 2008/07/28
- 更新日
- 2008/07/28
門弟山の四季
観察池にホテイアオイを入れたのは5月でした。繁茂したホテイアオイに、花が咲きました。6弁の薄い青色の花びらで、とても美しいですね。もともと熱帯性の植物で、冬には枯れてしまうそうです。
最近は、温暖化の影響もあってか、冬越しするホテイアオイもあるそうです。また、池や河川の水質浄化に役立たせるためには、定期的に取り除いてやることが必要だそうです。 -
プールで楽しむ
- 公開日
- 2008/07/24
- 更新日
- 2008/07/24
門弟山の四季
午後からのプールは、連日200名を越える遊泳者でにぎわっています。
全校児童の総数が464名ですから、約45%弱の門弟山の子どもたちが、プールを利用していることになります。プールは、土曜日・日曜日を除く8月8日まで開放しています。
伏し浮きや蹴伸びを練習したり、もぐりったりして遊ぶ子も多いようです。1コースだけですが、練習コースも設けています。25m・50mと遊泳練習には、もってこいです。 -
グリーンカーテンは今
- 公開日
- 2008/07/23
- 更新日
- 2008/07/22
門弟山の四季
種から育てた、アサガオ・ゴーヤ・ヘチマの苗が、この暑さの中で、ぐんぐん大きく育っています。
植え付けた頃の写真(5月29日撮影)と現在の様子(7月22日撮影)と比べてみましょう。ほんの小さな苗が、今では、2階まで届いています。アサガオは花を楽しむことができます。また、今朝、ゴーヤの初生りを採りました。ヘチマは、大きな葉を広げながら、樋をつたって、どんどん上に伸びているのがわかります。 -
30周年記念(航空写真)
- 公開日
- 2008/07/18
- 更新日
- 2008/07/16
お知らせ
門弟山小学校は創立してから、30年が過ぎました。それを記念して、航空写真を撮りました。セスナ機が、運動の上空を4〜5回旋回して撮影しました。
全校児童と全職員が協力して、「祝 30周年 門弟山 2008」を人文字でつくりました。写真のできあがりが楽しみです。開校当時の写真と比較すると、学校周辺の様子もずいぶん変わっていることでしょう。
30年後の門弟山小学校がどうなっているか、想像するのも楽しみですね。 -
夏だ!プールだ!水泳大会だ!
- 公開日
- 2008/07/18
- 更新日
- 2008/07/17
4年生
7月17日(木)、4年生は水泳最後の授業に水泳大会を行いました。みんな自分のクラスの友だちを応援して盛り上がっていました。行った種目は、①宝探し②玉を追いかけろ③おんぶ競走④25m走⑤メドレーリレーです。
-
紙を作ったよ
- 公開日
- 2008/07/18
- 更新日
- 2008/07/17
4年生
4年生は、総合で環境について学習しました。その一環として、使用済みの紙からまた紙を作る再生紙作りに挑戦しました。
①500ml用のペットボトルの中に1cm大の石と5mm程度の石を各10〜20個入れます。
②ペットボトルの中に使用済みの紙を手で細かくちぎったものを入れます。
③ペットボトルに水を半分程度入れて、紙がどろどろになるまで灼く30分程度ペット ボトルを振ります。
④③を大きい入れ物に入れて、すき枠ですき、乾かして完成です。
すき枠は、網戸を適当な大きさに切り、割り箸で挟んで輪ゴムで固定して完成です。
子どもたちは、初めて自分で作った紙に感動していました。 -
あいさつの道門扉設置
- 公開日
- 2008/07/16
- 更新日
- 2008/07/16
お知らせ
あいさつの道の通用門に門扉を設置しました。
以前、パトカーに追跡されながら暴走するオートバイが、あいさつの道を通り抜けたことがありました。こういう異常な事態が、今後も起こるかもしれません。そこで、児童が安全な学校生活を過ごすために、門扉を設置することになりました。
児童の登下校時はこれまで通り通行できますが、その時間帯以外は、閉めておきます。ご用の方は、正門よりお入りください。
ご不便をおかけしますが、何卒、ご理解、ご協力をお願いいたします。 -
着衣水泳を終えて
- 公開日
- 2008/07/15
- 更新日
- 2008/07/15
6年生
11日(金)に6年生全員で着衣水泳を体験しました。準備運動をしたら洋服を着ていざプールの中へ。ほとんどの児童が初めての経験でこわごわプールに入りました。
想像以上に衣服が重く感じたり、動きにくかったりしてはじめの動きはぎこちないものでしたが、後半には、背浮きをマスターし、ペットボトルを使って浮かんだり、上を向いた泳ぎに挑戦したりして活動していました。
児童の声
「今後、もし落ちたとしても、落ち着いて浮けるとおもった。」
「思っていたよりも服が体にくっついて重くて大変だった。」
「水着の時より浮きやすく感じた。」 -
家庭教育学級
- 公開日
- 2008/07/15
- 更新日
- 2008/07/14
PTA活動
7月11日に家庭教育学級を開きました。今回は、トールペイントを使って、タオル掛けを制作しました。
ローマ字のイニシャルに、影をつけることにより、文字を浮かび上がらせる技法を使います。失敗したら、すぐに拭き取って、きれいな文字に仕上げます。
参加者の皆さんは、とても熱心に取り組んでいました。 -
ツバメの子育て
- 公開日
- 2008/07/12
- 更新日
- 2008/07/10
門弟山の四季
5月28日にツバメの産卵を紹介しました。しかし、羽化に失敗したようで、雛の顔を見ることはできませんでした。そこで今年は、少し、淋しい夏になるかなあと思っていました。
でもしばらく前から、隣の巣で卵を抱く親ツバメの姿を見かけるようになり、とうとう、かわいらしい子ツバメの姿を見ることができました。
4羽とも、立派に育ってほしいものです。 -
楽しい水遊びでプール終了!
- 公開日
- 2008/07/12
- 更新日
- 2008/07/11
お知らせ
7月11日(金)の2時間目,学級で作ったペットボトル筏の他にエアーマット,浮き輪,浮き袋などを持ち寄ってみんなで水遊びをしました。
途中でペットボトル筏が分解するというハプニングもありましたが,水遊びを思う存分楽しんで学習を終えました。 -
七夕集会をしたよ
- 公開日
- 2008/07/12
- 更新日
- 2008/07/11
お知らせ
7月7日(月)に1年生の学年行事として七夕集会を持ちました。
「たなばたさま」の歌をみんなで歌った後,お話ハートクラブの方々に「たなばた」というお話を聞かせていただきました。その後,クラスごと事前に作っておいた願い事や折り紙・切り紙を笹竹に飾り付けました。最後に,この集会にちなんだ2つのゲームをして会を閉じました。 -
たくさんしゅうかくしているよ。
- 公開日
- 2008/07/10
- 更新日
- 2008/07/09
2年生
「みどり色が濃いね!!」
「ちくちくしていたいよ〜・・・・・」
「まっかっかなトマトがなってる〜!!!」
2年生の学年畑では,みずみずしく育ったきゅうり,子どもたちの個人鉢では,宝石のように育ったミニトマトが,今収穫の時期です。
毎日,とれた野菜を口に運び,笑顔の子どもたちです。 -
キノコ
- 公開日
- 2008/07/09
- 更新日
- 2008/07/09
門弟山の四季
雨が降り続いたあとに、緑地帯をゆっくり歩いてみました。すると、木の根元や落ち葉の間から、キノコが生えているのをたくさん見つけることができました。
キノコについて、知識が少ないので、食用にできるかどうかはわかりません。色・形・大きさもいろいろありました。 -
夏模様
- 公開日
- 2008/07/08
- 更新日
- 2008/07/08
門弟山の四季
門弟山小の夏模様を紹介します。
まずは、うさぎ小屋のすだれです。強い日差しから、うさぎを守るため、3面にすだれをかけます。
もう、ひとつは北舎のベランダにずらりと並んだ植木鉢です。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを一人一鉢育てています。たくさんの花や実をつけ、その光景は、なかなか壮観です。 -
クールアース・デー
- 公開日
- 2008/07/08
- 更新日
- 2008/07/07
門弟山の四季
あいさつの道の両側の木は、葉の色が、いっそう緑色が濃くなってきました。そのなかを、毎朝、子どもたちは登校します。そして、校長先生とあいさつを交わます。
今日の朝礼の校長先生の話です。
7月7日は、「クールアース・デー」と名付けられ、「七夕ライトダウン」の呼びかけがされています。事業所や施設だけでなく、家庭でも一斉に電気を消し、資源の有効利用を進める運動です。江南市でも、すいとぴあのライトアップが消されるそうです。
-
立体パズル
- 公開日
- 2008/07/07
- 更新日
- 2008/07/04
門弟山の四季
5年生では、図工で立体パズルの制作をしました。
電動糸のこぎりで、板を切り抜きました。5年生の児童にとっては、初めての経験です。でも、とても上手に使うことができました。
ジグソーパズルでありながら、立体的に組み立てて遊ぶことができます。デザインが難しいですが、ユニークで楽しめる作品になりました。 -
普通救命講習会
- 公開日
- 2008/07/04
- 更新日
- 2008/07/03
保健室より
普通救命講習会の後半の講習会を、6月30日に開催しました。
今回は、心臓マッサージを行うとともに、AED(対外自動除細動器)の取り扱いを学びました。全員が操作法になれるために、真剣に学びました。
最後は、止血法や熱中症への対応の仕方などを教えていただきました。そして、受講者全員が、江南市消防長発行の「普通救命講習Ⅰ修了証」をいただきました。