学校日記

2024.8.30 パラリンピックシンボル

公開日
2024/08/30
更新日
2024/08/31

校長室より

オリンピックシンボルが、結び合う同じ大きさの5色の輪で構成されているのは、多くの人が知るところだと思います。では、パラリンピックシンボルは…?
右にあるのは、その「パラリンピックシンボル」ですが、古中生の皆さんは、思い浮かべられましたか?
「某スポーツメーカーのマークを3つ並べた形」と例える人が多くいますが、そこまで言える人は、素晴らしいと思います。

日本パラリンピック委員会」のwebページには、次のように解説されています。



このシンボルマークは「スリーアギトス」と呼ばれています。「アギト」とは、ラテン語で「私は動く」という意味で、困難なことがあってもあきらめずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現しています。赤・青・緑の三色は、世界の国旗で最も多く使用されている色ということで選ばれました。


ということで、一昨日の記事に、さりげなく書いた「※ 本日の文字色は、パラリンピックシンボルの色を意識しています」は、フリだったのです^^
ちなみに、国際パラリンピック委員会は、丸くカーブが描かれた形を、次のように解説しています。


地球を表現したロゴ全体の丸い形状は、パラリンピックムーブメントが全世界に渡っていることを表している。


とのこと。知りませんでした^^;

実は、このシンボル、形や色を変えながら進化しており、現在の形・色になったのは、「2019年」ということで、東京パラリンピック、パリパラリンピックと、まだ2つ目の大会なので、思い浮かべられる人は、多くないのかもしれませんね。

昨日未明に開会式が行われたパリパラリンピック。ぜひ、注目してみては^^