学校日記

2025.2.3 今日の朝礼

公開日
2025/02/04
更新日
2025/02/04

校長室より

  • 250203 朝礼.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320016/blog_img/229173010?tm=20250204151302

昨日の朝礼は、以下の通りです。


先週金曜日は、楽しかったですね。校長先生がよく言っていますが、「目に見えるものは、見えないものでできている」ということ。

スムーズに会が運営できたのも、生徒会執行部や代議員の皆さんのおかげが大きかったですね。執行部、代議員の皆さんに、温かい拍手をお願いします。


それでは、話は変わって、問題です。「エレベーターに乗る時」「電車に乗る時」、共通しているのは、どんなことでしょうか。隣同士で話し合ってみましょう。

答は…「出る人が先」ということです。正解した人?何人かいますね。


「出し入れの法則」という言葉があります。

扉の名称は「出入口」と言います。「入り出口」とは言いませんよね。

「出てから、入ってください」というのが、名称にも表れています。

実は、世の中の多くが「出すこと・出ることが先」なのです。


例えば、身近なところを振り返ってみると、

・挨拶をすれば挨拶が返ってくる

・笑顔を向けると笑顔が返ってくる

・優しくすると優しくされる

・親切にすると親切にされる

ということが多くないですか?だから、自分から挨拶をしたり、親切にしたりするといいのですね。

ちなみに、身近なところと言えば、昨日の節分も、「鬼は外」「福は内」と「出すこと」が先でしたね。


では、こんなことをしたらどうでしょうか。

悪口を言う、文句を言う、きっと、そんなことを言ってばかりの人は、自分の知らないところで悪口を言われていたり、文句を言われていたりするものです。

自分から出たものは、自分に入ってくるからです。

ということを考えると、「何を出すか」が大切になってきますね。


今日は、「出すことが先。自分が先に、何を出すとよいのか」という話をしました。

ぜひ、古中生の皆さんには「出し入れの法則」を大切にして、自分から、挨拶をしたり、笑顔を与えたり、人に親切にしたりするということを心がけられるといいですね^^