学校日記

2025.4.29 「昭和の日」によせて

公開日
2025/04/29
更新日
2025/04/29

校長室より

今日、4月29日は祝日「昭和の日」です。この「昭和の日」は、古中生が生まれたときから「昭和の日」ですが、この日の4つ目の祝日の名称であることをご存じでしょうか。


実は、以下のような変遷の歴史があるのです。


■天長節 (1927年〜1947年)

4月29日は昭和天皇の誕生日であり、「天長節」として祝われていました。「天長節」は、天皇の誕生日を祝う伝統的な祝日です。


■天皇誕生日 (1948年〜1988年)

1948年に「国民の祝日に関する法律」が制定され、「天長節」は「天皇誕生日」に改められました。


■みどりの日 (1989年〜2006年)

昭和天皇が1989年に崩御された後、「みどりの日」として祝われるようになりました。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを目的とした祝日になりました。


■昭和の日 (2007年〜現在)

2007年から、「昭和の日」として祝われるようになりました。「昭和の日」は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを目的としています。



ちなみに、明仁上皇の誕生日である12月23日は、平成の時代は祝日でしたが、令和になると平日に戻りました。では、4月29日の昭和天皇の誕生日は、名称を変えながらも、なぜ祝日が続いているのでしょうか。


勘が鋭い人は、イメージが湧くと思うのですが、単純に言えば「ゴールデンウィークの連休を維持するため」でもあります。ゴールデンウィークの連休が減ることに対する国民の抵抗感や、経済的な影響を考慮するなどし、祝日となっている経緯があります。


今日は、そんな歴史がある貴重な休日です。部活動に頑張るもよし、身体をゆっくり休めるもよし、家族で過ごすのもよし、趣味に打ち込むのもよし…、ぜひ有意義な一日にしてくださいね^^