学校日記

2025.5.8 5月7日「全校集会」

公開日
2025/05/09
更新日
2025/05/08

校長室より

昨日の集会での校長からの話は、以下の通りです。


まず始めに、「始業式」で、校長先生が伝えた言葉を思い出し、意識できているか振り返ってみましょう。


一つ目。アフリカのことわざである「早く行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければみんなで進め」。「みんなで協力すれば、遠くまで進められる。高い目標を達成できる」という意味でした。

学級の仲間、部活動の仲間らと協力できていますか。10点満点で自分に点数をつけてみましょう。隣の人と確認してみましょう。


二つ目。ケネディ大統領の国民へのメッセージを古中バーションに変えた、「あなたに、この学校が何をできるかではなく、この学校に、あなたは何をできるか問いましょう」というもの。生徒会活動や係活動等、積極的に活動できていますか。同じように、10点満点で自分に点数をつけてみましょう。隣の人と確認してみましょう。


三つ目。成長するために、つけたい見えない4つの力。成長するために、これらの力を意識していますか。これは、自分の中で、点数をつけ静かに振り返ってみましょう。


はい、ありがとうございました。おそらく、満点の人はほとんどいなかったのではないかと思います。でもそれでいいのです。残りの点数はのびしろなんです。


実は、今、とても大切なことを「二つ」してもらいました。

一つ目。行動科学の研究によると、「『振り返り』は、自身に深まりをもたらせ、成長につなげる」という効果があるのです。自身の客観的に振り返ることにより、「これからどうすればよいか」ということを改めて確認することができます。結果、成長につながります。授業でも、振り返りをしますよね。「何が分かって、何が疑問か」そんな気づきをもつことで、学びの定着を図り、足りないところ補うべく、次につなげていくことができるのです。


二つ目。同じく、行動科学の研究によると、「習慣を形成するには、約21日~30日が必要」ということ。今日は、5月8日。始業式は4月9日。ちょうど30日が経ちました。この間、意識をし続けた人、努力をし続けた人は、変化が現れ始めているはずです。仮にできていなかったとしても、今後一ヶ月、意識を変えれば、その後は変化につながっていくということです。まず、習慣をつくることで、その後の行動が変わっていくからです。


今日は、「振り返りの大切さ」と、「習慣を作るためには、一ヶ月続けてみる」という二つをみなさんに伝えました。


学校という場所は、授業だけでなく、集団という生活だからこそ学べることがたくさんあり、実際に授業以外の学びを得ることはとても大切だと考えます。


現在のみなさんの一日一日は、未来につながる貴重な時間です。ぜひ、学校では、様々なことを経験し、学び、有意義に過ごしてほしいと思います。


校長先生からは、今年も、集会で、そんな君たちにとって役立つ話をしていきます。そんな気持ちで聴いてくれるとうれしいです。