熱中症予防対策1
- 公開日
- 2022/07/06
- 更新日
- 2022/07/06
学校概要
本校では、熱中症予防の観点から、暑さ指数(WBGT値)を午前11時、午後1時半、午後3時の3回、運動場と体育館で測定しています。
暑さ指数とは、JISやISOで国際的に規定されている熱中症予防を目的とした指数です。暑さ指数によって、「今日はどのぐらい熱中症に注意が必要か?」「屋外や屋内での運動はできるのか?」を知ることができます。最近はテレビの天気番組などでも紹介されています。
暑さ指数は「気温」「湿度」「輻射熱」「風」などの影響を考慮して計算されます。
「”熱”中症」というくらいなので暑いかどうかが重要に思われますが、湿度の値が大きく影響します。湿度が高い日本では熱中症にかかりやすいので、より気を付けていくことが必要といえます。
以下に、「気温と湿度からの暑さ指数(WBGT値)の目安表」と「熱中症予防運動指針」を示しました。
暑さ指数値(WBGT値)が31を超えたら、原則、運動は中止します。
環境省熱中症予防情報サイトでは、暑さ指数や熱中症対策等が分かります。
http://www.wbgt.env.go.jp/