1月9日(火)
- 公開日
- 2024/01/09
- 更新日
- 2024/01/09
学校概要
「とんちの日・クイズの日」
日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせからです。
一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394〜1481年)は室町時代中期の臨済宗の僧です。「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられます。
この日は「とんちの日」のほか、「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれます。ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かではありません。
(参考文献:雑学ネタ帳
リンク:Wikipedia、コトバンク)