学校日記

チャレンジ弁当の感想の紹介 その2

公開日
2012/09/28
更新日
2012/09/28

その他

  • 782807.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60683528?tm=20250203120257

本日は、2・3年生の感想の一部を掲載します。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・いつもは弁当を作ってもらう方なので、朝早く起きて弁当を作る親の気持ちがとてもわかりました。これからは、チャレンジ弁当の日だけでなく、普段から少しでも色々な手伝いをしていきたいと思いました。そして、いつも作ってくれる親に感謝したいです。(2年・男子)

・朝早くに起きて作るのはちょっとつらかったけど、自分で全部作るのは楽しかった。いつもより上手にできたので、次のチャレンジ弁当はもっと上手に作りたいです。(2年・男子)

・朝5時に起きて完成するまで1時間かかりました。すごく眠かったけど、すごくワクワクしながら作りました。電子レンジの温めが足りずに、食べるとき固かった食材もあったけど、大人になって弁当を作るときになったら、これからのことをたくさん生かしたいです。次回のチャレンジ弁当では、もっといいものを作りたいです。(2年・女子)

・作るのも詰めるのも、全て自分だけで取り組んだので、すごく大変でした。でも完成したときはすごくおいしそうでうれしかったです。工夫したことは、ご飯に緑のふりかけをかけて、キャラクターの顔を作りました。ハンバーグはハート型にしました。おかずは、見た目の色を考えてカラフルなものを選びました。とてもおいしかったです。(2年・女子)

・生まれて初めてきんぴらゴボウを作ったので、思っていたよりも難しかったけれど、おいしくつくることができてよかったです。(2年・男子)

・一部しか作ってないけど難しかったです。全部作ったり、詰めたりするのはもっと難しいと思いました。次は自分で作り、おかずの数を増やしたり、彩りに気をつけたりし、弁当箱に詰めたいです。(2年・女子)

・朝早く起きるのは辛いし、おかずを考えるのはつらいから、親はすごいなぁと感じた。玉子焼きを作るのは簡単だと思ったけれど難しかった。親の苦労がよくわかりました。(3年・男子)

・チャレンジ弁当に使った時間を考えると、調理時間だけでも4時間・・・。長いけど楽しく作れてよかったです。次の機会があるといいな、と思っていたら、あと2回あるようなので嬉しく思いました。(3年・女子)

・朝、お弁当を作るのは楽しかったです。玉子焼きを焼いたり、ちくわでしそとハムを巻いたりしました。高校生になったら毎日お弁当になります。その練習も兼ねて、これからのチャレンジ弁当も作っていきたいです。先生にもほめていただけてうれしかったです。(3年・女子)

・ポテトサラダは前の日に作っておいたので楽だった。サンドウィッチの中身が飽きないようにするために、3種類作った。盛りつけも見た目が、「まずそう」に見えないように「おいしそう」に見えるよう詰めた。作るのは大変だったけど、できたときは嬉しかった。(3年・女子)

・メンチカツにころもをつけただけだけど、すごく時間がかかりました。朝だったので、すごく眠かったです。母はいつも朝早くから弁当を作っていると考えるとスゴイと思いました。(3年・男子)