校長です・・・、校長です 687 【結婚は人生の墓場?】
- 公開日
- 2016/04/20
- 更新日
- 2016/04/20
校長室から
校長です。ことわざは国により解釈の違いがあるそうです。
校長です。「転がる石に苔(こけ)つかず」です。
校長です。英語では“A rolling stones gathers no moss”です。
校長です。苔は日本では大切にされています。
校長です。「君が代」の歌詞にも「苔のむすまで」とあります。
校長です。苔がつくことは良いことと扱われているのです。
校長です。従って意味は「動いては苔がつかない」が基本です。
校長です。仕事を転々している人は成功しない。
校長です。ひとつのことにじっくり取り組むことが大切となります。
校長です。「動かず、我慢こそ美徳」の考えが無茶、強いです。
校長です。イギリスも苔を大切にしており、一緒の解釈です。
校長です。ところがアメリカでは苔は大切ランキング低いのです。
校長です。従って意味は「動かないと苔がついちゃうぞ」が基本です。
校長です。常に変化し続けることに価値がある。
校長です。新しいことに挑戦しなさいとなります。
校長です。「新しいことに価値を見いだす」の考えです。
校長です。国によって解釈が違うのです。
校長です。だからアメリカは転職が無茶、多いのでしょうか。
校長です。ところで「結婚は人生の墓場」も解釈が違います。
校長です。日本では「結婚で束縛され地獄だよ」という意味です。
校長です。外国は違うのです。
校長です。「死んでも一緒、お墓まで一緒」という意味だそうです。
校長です。日本がおかしいのでしょうか。
校長です・・・、校長です。