-
<速報>かぜ等による欠席状況
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
その他
現在、1年1組、1年2組が学級閉鎖中です。そのためこの2クラスのデータは入っていません。まだまだ安心はできない状況ですので、予防につとめ、症状が出た場合は早めの休養、受診で、感染の広がりを抑えていきたいですね。
-
宮中魂の旗のもと 出発!(私学推薦入試)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
3年生
今日は、私立高校の推薦入試の日です。宮中生も江南駅、学校と「宮中魂」の旗に激励されて、出発しました。がんばれ!宮中受験生!
-
生徒指導便り 真・善・美 NO.166
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
その他
3人の先生方が、ボランティアがんばってきました。
-
「絆」ボランティアに行ってきました。
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
その他
本校の3人の先生が、宮城県南三陸町にボランティアに出かけました。ボランティアの内容は、南三陸町の志津川仮設住宅付近の津波で流されてしまった生活用の橋の再建でした。山から材木を切り出し、人が通れるような橋を土曜日1日がかりで造ったそうです。日曜日には、多くの児童や先生が流されて命を失った石巻市立大川小学校にも立ち寄って冥福を祈ったそうです。現地の方からは、材木の切れ端でつくった「絆」のオブジェをいただきました。早速、宮田中学校の玄関に飾らせていただきました。
3人の先生の感想は、下の通りです。
今回は、宮城県の南三陸町でのボランティア活動に参加させていただきました。未だ震災の爪痕が色濃く残り、行く先々で言葉を失いました。今回は一日かけ、杉の木を用いて生活道路用の橋を作らせていただきました。とても大変な作業で、思うように進まず、無力感に襲われました。しかし、参加者全員が一致団結し、ようやく橋が完成した時には、「一人ではできないことも、みんなで力を合わせればできるんだ。」と強く感じました。
また、現地の方より、震災当日から復興に向けての日々について、貴重なお話を伺うことができました。その中で、「震災前と震災後で一番変わってしまったのは、人の心だ。」という言葉が、私の胸に強く響きました。津波によって町の様子も大きく変わりましたが、先が見えなくなった状況で、人々の心から希望が消えたこと、そして人と人とのつながりが途絶えてしまったことが、一番の変化だったと教えてくださいました。今、被災地の方々だけでなく、支援をする側も共に「絆」を深めていくことが、復興につながるのだと思います。
私は17年前に阪神大震災で被災し、その際、多くの方々に支援していただきました。そのおかげで、今の私があり、そして美しい故郷があります。これからも、今回のボランティアという形だけでなく、今自分ができることをして、被災地復興へ少しでも協力していけたらと思います。(桑畑 祐希)
先週、宮城県南三陸町でボランティア活動をさせて頂きました。今回、自分たちが行った活動は川に生活道路用の橋を架けることでした。木を切り倒し、皮を削り、運び、橋を架けるというものでしたが、川辺まで運ぶことに苦労しました。完成した橋を見たときには、達成感に包まれました。
その後、現地の方から津波のときの様子を拝聴し、その中で一番心に残ったことは「津波によって、僕は体だけを残してすべてを失った。」というものでした。その言葉は、「自分の家や仕事はもちろんのこと、周りの方との関係まで変わってしまった。」ということでした。お話を聞きながら、「もし自分が災害だけでなく、病気や事故によって、親族や職場の方々との関係が変わってしまったらどうなってしまうのか。」ということを考えていました。
東日本大震災から10か月程たちましたが、実際に見てみると、被災地の細かい瓦礫はまだまだ残っているのが現状でした。しかし、もう復興は終わったと考え、ボランティア活動に参加して実際に活動する人たちの数はずいぶん減ったらしいのですが、1日も早く復興が進み、東北が元気になることを祈っています。(廣田 貴之)
今回、「第4回便教会ボランティアバス」に参加させていただき、貴重な体験をしました。
ボランティアとして行ったことは、「生活道路用の橋を架ける」というものでしたが、山へ入り、杉の木を切り倒し、皮をむき、大きい物は10人がかりで、小さい物でも3人がかりで運び、橋を架けました。皮をむいたり、運び出したりすることはとても重労働で大変でしたが、橋がだんだんできてくるととても嬉しくなり、完成したときには達成感でいっぱいになりました。
一方で、まだ瓦礫の山が残っていたり、建物の基礎だけがそのままになっていたりと復興の手がまだまだ及んでいない現状に心が締め付けられるような思いでした。
最も衝撃的だったことは、廃墟と化した建物の上にまだバスや車が乗ったままになっていることでした。
最近では福島県の原子力発電所関連の情報しか流れなくなってきていますが、津波被害の復興もまだまだ進んでいないというのが現状です。こういったことをたくさんの人が知り、1日も早く復興の手が伸びることを祈っています。(今枝 敏樹)
-
生徒指導便り 真・善・美 NO.165
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
その他
今日、朝会で全校で一緒にみるはずだった「感動ムービー」を教室で観ました。(インフルエンザ流行のため朝会は中止しました)「涙の数だけ大きくなれる! 」木下晴弘著という本の中の話を動画にしたもので、感動的な内容です。「継続は力なり!」ということを生徒一人一人が感じ取ってもらいたいものです。
動画は↓をクリックしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=2M08p9leBio -
<速報>かぜ等による欠席状況・学級閉鎖
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
その他
1年1組・2組を中心にインフルエンザ等による欠席が増えてきました。そのためこの2クラスは、明日(1/31)と明後日(2/1)の2日間学級閉鎖をします。今日もこの2クラスについては給食後速やかに下校します。外出を控え、十分休養をとってほしいものです。
「うがい・手洗い・マスクの着用・換気」を徹底し、感染が広がらないようにみんなで気をつけていきましょう。 -
インフルエンザに注意!
- 公開日
- 2012/01/29
- 更新日
- 2012/01/29
その他
先週末、宮田中学校でもかぜによる欠席、早退が増えてきました。愛知県内も江南保健所管内は、上の図のように警報レベルに上がってきています。今週、感染の拡大が心配されます。うがい・手洗い・マスクの着用と予防のために備えていきたいものです。また、症状が出始めたら、早めの休養、受診が必要です。無理をすると症状が深刻化したり、感染をさらに広げる可能性もあります。十分な注意してください。
※詳しくは、こちらをクリック
◆国立感染研究所 感染症情報センター(インフルエンザ流行レベルマップ)
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Hasseidoko/Levelmap/flu/index.html
-
平成24年度行事予定
- 公開日
- 2012/01/29
- 更新日
- 2012/01/29
行事関係
平成24年度の主な行事予定です。現在の時点でこのように決まっていますが、諸般の事情で変更になる場合もあります。ご承知おきください。
-
吉田先輩、ありがとうございました。
- 公開日
- 2012/01/29
- 更新日
- 2012/01/29
行事関係
先週、プロ野球で活躍した吉田修司先輩に来ていただき、生徒達に様々なことを語っていただきました。お話は生徒達の心にも深く残ったようです。その一部を紹介します。吉田先輩、本当にありがとうございました。
今日は、吉田先輩の活躍のお話が聞けてうれしかった。この宮田中の先輩だとは知りませんでした。昨日キャッチボールの仕方を教えてもらいました。これまでいつもやっている基本なのであまり意識しませんでした。相手のことを思って投げるということを忘れていました。教えていただいて本当に基本は大切なんだと思いました。
(1年ソフト部女子)
宮中でプロ野球選手になったというのは、私たちの誇りです。プロ野球選手になれる気がしなかったとおっしゃっていましたが、努力を積み重ねてプロ野球選手になられたことを尊敬します。私も努力しようとがんばる気になるのですが、長く続かずコツコツやっていくことがなかなかできません。しかし、吉田先輩は努力してすごい成績を残したということを聞いて、努力して意味のないことはないということを知りました。もし、ダメになっても決してムダになっていることなんて一つもことが分かりました。
(1年女子)
今日のお話を聞いて吉田先輩は「努力の人」だと思いました。吉田先輩自身は「まじめに取り組むというよりは、楽しんでやっていた」とおっしゃっていましたが、野球選手になってからも常に練習に励み、努力し続けた吉田先輩はやっぱりすごいなと思ったし、心から尊敬します。吉田先輩は「神様は、自分に乗り越えられない壁は与えない」と私たちに教えてくださいました。これから私たちは生きていく上でたくさんの困難にぶつかることがあると思います。でも決してあきらめたり、逃げたりせず吉田先輩のことばを胸に頑張っていきたいです。(2年女子)
僕は、吉田修司さんの話を聞いて、一番印象に残ったのは、乗り越えられない壁はないということです。僕は、今までいろんなことをあきらめてきました。しかし、今回、修司さんの話を聞いて、今までこれは無理だと思っていたことも本当は、無理じゃなくてやってないだけだと思いました。これからはすぐにあきらめず精一杯努力していきたいと思います。あと野球部を指導していただきありがとうございました。教えていただいたことを生かして県大会に出場できるようにがんばります。(2年野球部男子)
吉田先輩は、全部がすごい人です。プロ野球でさまざまなことを成し遂げてみえるし、イチロー選手とも戦ったことがあるというものすごいと思いました。それに「コツコツやればできる」というのは何度も聞いたことがあるのに、吉田さんのは何かが違いました。いろんな人から聞く「コツコツ」と吉田さんの「コツコツ」とは、言葉の意味が違うような気がしました。(2年男子)
-
HPも小中連携11 パソコン部部 吹奏楽部
- 公開日
- 2012/01/28
- 更新日
- 2012/01/28
小中連携
藤里小学校のHPで、宮田中の部活動を紹介していただいています。このシリーズも最後で、最後を飾るのはパソコン部と吹奏楽部です。ぜひご覧ください。下のアドレスをクリックするとそのページを見ることができます。
<パソコン部>
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2310023&type=1&column_id=315724&category_id=8152&date=20120125
<吹奏楽部>
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2310023&type=1&column_id=316616&category_id=8152 -
江南市民駅伝 試走会
- 公開日
- 2012/01/28
- 更新日
- 2012/01/28
部活動
2月12日(日)に開催される江南市民駅伝の試走会を行いました。宮田中学校からは、20チームが出場します。どの部も懸命に走りながらコースを確認していました。本番がとても楽しみです。校区も走りますので、当日は応援よろしくお願いします。
-
東日本大震災ボランティアに行ってきます。
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
その他
本校の桑畑先生、廣田先生、今枝先生の3人が今晩から東日本大震災のボランティアに出かけます。夜行バスで宮城県の南三陸町の志津川仮設住宅まで出かけ、明日1日現地でボランティアに従事します。石巻の大川小学校にも立ち寄りお参りもするそうです。若い先生方の熱い思い、ボランティア精神には、頭が下がります。ぜひ宮中の代表としてがんばってきてもらいたいものです。来週には、貴重な話が聞けそうです。
-
<男女交際について考える>2年生
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
2年生
2年生は、道徳の時間に保健の永井先生をゲストティーチャーに迎え、男女交際について考えました。男女の脳の違いから欲求の形が違い、それぞれがそれを自覚しながら交際をしていくことが望ましいことを学びました。大人になっていくには、こうした勉強も必要です。
-
第4回 愛知おやじサミット in 大口!
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
その他
第4回 愛知おやじサミット in 大口! が明日の午後に開催されます。江南市の教育委員会も後援している行事です。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。
日 時:平成24年1月28日(土)12:30〜16:30
会 場:大口町民会館
入場無料・事前申込不要です。
-
<速報>かぜ等による欠席状況
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
その他
1年生を中心に、やや欠席が増えてきています。この土・日十分警戒が必要です。うがい・手洗い徹底したいですね。また症状が出始めている場合は、早めに十分休養をとり、医療機関で診ていただく事が大切です。
-
私学一般入試出願
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
3年生
3年生は、雪交じりの中、私立高校の一般入試の出願に出かけました。進路に向けてこうした手続きをしていくことも、自分を成長させることにつながっていきます。目標達成に向けてガンバレ!3年生
-
生徒指導便り 真・善・美NO.164
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
1年生
1年生は、2月29日(水)に大縄大会を行います。楽しみですね。
-
ほんのり雪化粧
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
その他
おはようございます。今朝は、冷えました。心配された雪は道路にはなく、ほんのり雪化粧でした。今日は、3年生が私立の一般入試の出願に出かけます。
-
宮田小学校で中学校生活の説明会を行いました。
- 公開日
- 2012/01/26
- 更新日
- 2012/01/26
小中連携
先日の藤里小学校に続き、宮田小学校でも中学校生活の説明会を行いました。生活面の話を生徒指導の柴田先生が、学習面の話を主幹教諭の長岡先生がプレゼンテーションを見せながら話しました。6年生の児童のみなさんは、真剣な表情でくい入るように画面を見つめ、大変しっかりときいてくれました。中学校でがんばるぞ!という強い気持ちが伝わってきました。
-
総合的な学習の時間 「底力」 グループ発表
- 公開日
- 2012/01/26
- 更新日
- 2012/01/26
3年生
3年生は、総合的な学習の時間に個人追究をしていた成果を発表しました。「底力」をテーマに人物調べをしました。その中には伊能忠敬、向井千秋(宇宙飛行士)、上野由岐子(ソフトボール)、和田毅(プロ野球選手)、奈良美智(イラストレーター)などを調べた生徒もいました。今回は、グループで発表しました。来週は、グループの代表の発表を学年できく予定です。