学校日記

学校生活

  • 授業の様子2 10月3日

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    学校生活

    午後の授業の様子です。

    3年生が、運動場で鉄棒と走り幅跳びをしていました。

    気温が少しずつ低くなってきたので、かなり運動がしやすくなりました。

    また、運動場では、1年生が生活科の学習で、虫探しをしていました。

  • 授業の様子1 10月3日

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    学校生活

    午前中の授業の様子です。

    本日は、4年生を対象にえほんの森の皆様に読み聞かせをしていただきました。

    ありがとうございました。

    5年生の国語科で、教育実習生が授業をしていました。

    落ち着いた様子で授業ができていました。

    児童も、積極的に話し合いや発表ができていました。

  • 修学旅行 出発 10月3日

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    学校生活

    6年生が修学旅行に出発しました。

    思い出に残る、2日間にしてほしいと思います。

    気をつけて、行ってらっしゃい!!


    保護者の皆様、早朝より準備やお見送りありがとうございました。

    なお、今年度の修学旅行では、リアルタイムでのホームページ記事の更新はしません。ご了承ください。

  • 授業の様子 10月2日

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    学校生活

    2年生の図画工作科は「はさみ の あーと」です。

    白い紙を自由に切って、黒い紙の上に並べ、どんな形に見えるか想像します。

    紙の向きを変えたり、ひっくり返したり・・・

    工夫しながら、楽しく活動できました。

  • 授業の様子2 10月1日

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    学校生活

    午後の授業の様子です。

    5年生はどちらのクラスも、道徳科で「ルールを守る」ことについて学んでいました。

    笑顔で楽しそうに意見交流をする一方で、話を聞くときには静かに聞くことができる5年生のみなさんがすばらしいと感じました。

  • 授業の様子 10月1日

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    学校生活

    今日から10月、令和7年度も折り返しです。

    今日は、5・6年生が救助袋体験を行いました。

    使うことがないことが一番ですが、いざというときに、今日の体験を思い出してほしいです。

  • 授業の様子 9月30日

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校生活

    9月も今日で終わりです。

    明日から10月とは思えない気温の高さですが、今日もみんな集中して学習に取り組んでいました。

  • 集会 9月29日

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校生活

    今日から後期のスタートです。

    集会を行いました。

    表彰伝達の後、後期委員長や学級委員の任命式を行いました。

    学校のリーダーとしてがんばってほしいです。

    今日から教育実習が始まりました。短い期間ではありますが、古知野西小学校で多くのことを学んでほしいと思います。

    集会の最後には、合唱「コスモス」の練習を行いました。

  • 授業の様子 9月29日

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校生活

    4時間目、3年生はどちらのクラスも体育でした。

    1組は運動場で鉄棒を、2組は体育館でタグラグビーをしていました。

  • 防犯訓練 9月29日

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校生活

    本日、防犯訓練を行いました。江南警察署の警察官の方にもご協力、ご指導をいただきました。

    不審者が校内に侵入したという想定で行いました。児童の安全な避難の仕方はもちろんですが、そのための職員の連携についても確認しました。

    実際にやってみて、上手くいったこと、課題が残ったことがありました。

    いざというときにも、命を守る行動をとることができるよう、今後も訓練を継続していきます。