-
12月18日 脱穀・精米体験!!
- 公開日
- 2008/12/18
- 更新日
- 2008/12/18
5年生
機械での脱穀は既に体験した子ども達ですが、今回は、足踏みでの脱穀機でお米を脱穀しました。その脱穀したお米をまず、混じっている石やゴミを取り除きました。その後、一升瓶と棒を使って精米しました。精米体験では、手が疲れるほど棒でお米をついても、なかなか精米できませんでした。子ども達は、改めてお米を食べるまでには、たくさんの過程があることを理解できました。
-
高齢者疑似体験教室
- 公開日
- 2008/12/18
- 更新日
- 2008/12/16
6年生
12月16日(火)の2,3時間目に「高齢者疑似体験教室」を行い、講師の先生にボランティアグループさくら会から7名の先生をお招きしました。
装具を使って高齢者の方が感じている不自由さを体験しました。目には視野が黄色くなり、狭くなるゴーグル。耳には耳栓。腕と足にはおもりを装着しました。体が重くてなかなか思い通りに動かすことができず、杖をつきながら、舞台へ上がる階段を上り下りするだけでも苦労していました。
高齢者の方々が感じてみえる、体が思い通りに動かない苦労を6年生全員で実感しました。「もし、高齢者の方が困ってみえたら手を差し伸べたい。」という気持ちになることができました。
-
保健センター保健師さんとの勉強1
- 公開日
- 2008/12/02
- 更新日
- 2008/12/02
保健室
11月の委員会(保健委員会)の時間に、江南市保健センター保健師さん2名とボタンティアの方2名に来ていただいて、保健センンターで取り組んでいる『健康日本21こうなん計画』の中の「健康と運動」について勉強しました。はじめに、保健センターの役割と足の健康について話を聞いた後、「ウォー筋グ運動」と「フットケア」を一緒に行いました。
-
保健センター保健師さんとの勉強2
- 公開日
- 2008/12/02
- 更新日
- 2008/12/02
保健室
実際に自分の足のチェックをしたり、みんなで一緒に運動やフットケアをしたりと、楽しく勉強することができました。教えてもらいながら一緒に行った「ウォー筋グ運動」と「フットケア」は、市民ひとりひとりが健康にすごすことができるように、そして子どもから大人までだれでも手軽にできるように作られたものだそうです。また、江南市が生活習慣病予防としてすすめているウォーキング(江南市には健康の道として3コースのモデルコースがあります)の前に「ウォー筋グ運動」、後に「フットケア」をしようと、よびかけています。健康のために、家族みんなでできるといいですね。
学校日記
- トップページ >
- 学校日記
モラルBOX
こころの体温計
配布文書
配布文書をご覧になるには
過去記事
-
2025年度
-
2024年度
-
2023年度
-
2022年度
-
2021年度
-
2020年度
-
2019年度
-
2018年度
-
2017年度
-
2016年度
-
2015年度
-
2014年度
-
2013年度
-
2012年度
-
2011年度
-
2010年度
-
2009年度
-
2008年度
-
2007年度
カレンダー
予定
予定はありません