学校日記

ラ クンパルシータ 4年

公開日
2009/06/30
更新日
2009/06/30

4年

  • 297568.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60375391?tm=20250203120257

6月30日。木琴・リコーダー・鍵盤ハーモニカ・太鼓等、担当の楽器を選んで「ラ クンパルシータ」の合奏を仕上げていきます。
先日、ドイツ南西部にあるホーレ・フェルス洞窟の遺跡で約3万5千年前の“フルート”が発掘されました。クロマニョン人による最も初期の楽器とみられています。すでに文化的な生活としての音楽が存在していたのでしょうか。音をつくるということは、いずれにしても楽しいことです。「音」が「音楽」になるプロセスを大切にした授業を工夫していきたいものです。
算数は、分度器をつかった300度の角のかき方を工夫する授業です。180度と120度にわけてかきます。360度−300度=60度の角をかけばよいと思います。いろいろな解き方を工夫することが大切なのです。