学校日記

家庭科 5・6年

公開日
2009/07/09
更新日
2009/07/09

5年

7月9日。6年は、手洗いの実習。「体操服をきれいに洗濯しよう。」汚れのひどいところは、つまみ洗いで丁寧に洗います。すすぎは、洗い桶に水をため、2〜3回行います。衣服にあった洗剤や洗濯の仕方を学習していきます。…「おじいさんは山へ柴かりに、おばあさんは川へ洗濯に」という昔話がありますね。洗濯は随分古くから行われてきたのでしょう。石鹸は、古代メソポタミアで発見された粘土板に、その製造方法が刻まれていたそうです。日本には、室町時代末期、鉄砲の伝来と同じ頃伝わったとか。夏休みに「洗濯の歴史」を調べてみるのも面白いかも。
5年は、フェルトを使っての小物つくりです。本縫い・半返し縫い・なみ縫い等を使ってお気に入りの一品を製作します。
こうした体験的な活動を通して、身近な生活に活用できる知識や技能を身に付けていくのです。