学校日記

学校評価アンケートより その2

公開日
2009/07/29
更新日
2009/07/29

PTA活動

7月29日。保護者アンケート「家庭学習の習慣が身に付いていますか」について<A強く感じる>約16%、<Bある程度は感じる>約57%の回答をいただきましたが、一方で「宿題が少ない。自主学習に意欲的に取り組めない。(6年)」「嫌々やる宿題では頭に入らない。宿題が多い。(4年)」「もう少し宿題を増やしてほしい。(3年)」「宿題の量はちょうどよいが、一人ではやれない。難しくなってきている。(2年)」といった不安の声があります。
児童アンケート「宿題を忘れずに取り組むことができましたか」では、<Aできている>約64%、<だいたいできている>約29%。保護者アンケート結果とのズレが見られます。
ここで、平成20年度全国学力・学習状況調査報告書<学習時間等>・文部科学省/国立教育政策研究所の結果に着目してみると、
・ 学校の授業時間以外に1日1時間以上の勉強をしている6年生は約56%。
・ 家で学校の宿題をしている6年生は83.5%。あまりしていない・全くしていないものは、5%。
・ 家で自分で計画を立てて勉強をしている6年生は約52%。

家庭での学校の授業の予習・復習は、知識や活用する力を確かなものとするためです。保護者の皆さんには、日々、宿題の様子をみていただきありがとうございます。低学年は30分、中学年は40分、高学年は60分を目安に毎日勉強する習慣を身に付けさせたいと思います。「古北小のくらし」に学習内容の例を掲載しています。今一度、ご覧ください。
児童の学習ノートの使い方について、教職員の研修会で協議しているところです。児童には、学習ノートを横に置きながら、その日の学習内容をまとめ直す家庭学習に取り組んでほしいものです。

本日も4・5・6年が学習会を開催しています。小数や分数の計算、1学期の復習問題にしっかり取り組む子どもたちです。