郷土学習 4年
- 公開日
- 2009/09/18
- 更新日
- 2009/09/18
4年
9月18日。江南市歴史民俗資料館の小沢先生から「昔のくらし」について教えていただきました。「これは、<はこぜん>と言います。一人一人の茶碗を入れておく箱を、お膳にして食べていたのです。茶碗は、ご飯の最後にお茶と沢庵できれいにしてから片付けたものです。…水道がないので、井戸水を甕に溜めておきました。当時は、水がとても大事だったのです。今でも、私は手を洗った水を洗面器に溜め、庭木にかけています。昔からの生活習慣なのです。」<だいどころ>とか<おかって>という言葉は、家の中のどこのことを言うのでしょうか?