学校日記

愛知県の郷土料理 「ひきずり」

公開日
2010/01/25
更新日
2010/01/25

1年

1月25日。“ごはん・牛乳・ひきずり・厚焼き卵・かぶの甘酢づけ”。給食委員会が、献立の食材について校内放送で紹介していきます。
「ひきずり」とは、鶏肉をつかった、すき焼きのことで、愛知県の郷土料理の一つです。「ひきずり」の名前の由来は、煮えた材料を自分の前までひきずって器に取ることや、美味しくて食が進み、途切れることがなくどんどんひきずって食べてしまうことからと、いろいろな説があります。
今日の「ひきずり」の鶏肉は、名古屋コーチンを使っています。名古屋コーチンは、明治時代に、名古屋の地鶏と中国のバフコーチンという鶏をかけあわせて作り出したものです。コクとうま味があり、歯ごたえのある食感が特徴的です。今日の名古屋コーチンは、愛知県で飼育されたものが使われています。
…明日は給食交歓会を計画しています。

写真上:給食準備中の1年生
写真中:給食委員会からのお知らせ
写真下:片付け作業

  • 367630.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60375858?tm=20250203120257