学校給食交歓会食会
- 公開日
- 2010/01/26
- 更新日
- 2010/01/26
学校行事
1月26日。全国学校給食週間中に、学校給食の意義、役割について、児童や教職員、保護者の方々等の理解と関心を深め、学校給食のいっそうの充実と発展を図ることを目的として、江南市では学校給食交歓会食会が昭和62年度から続いています。本年度は、教育育委員会の皆様、給食センター職員の皆様方にご来校いただき、6年2組、2年1組・2組・3組、かがやきにおいて交歓会食会を行うことができました。
「小学生のときには、どんな給食が好きでしたか。」「心に残っている小学校のときの給食は何ですか。」「健康に気をつけていることは何ですか。」…質問タイムに続き、合唱や群読等の出し物で楽しい時間を過ごすことができました。6年は、大なわ大会にむけて練習中の技を披露しました。
給食委員会による校内放送…
今日の献立は「麦ご飯・牛乳・煮味噌・鮭の塩焼き・しらあえ」。煮味噌は、赤味噌を使いいろいろな食材を、硬いものから順に時間をかけて煮込んだ味噌料理です。寒い冬に、家族で楽しめ、温まる献立です。
味噌は、豆味噌・米味噌・麦味噌の3種類に分けられます。中でも豆味噌が食べられているのは愛知県を中心に三重県、岐阜県の一部だけです。中でも八丁味噌といって、愛知県の岡崎市が生産する味噌は、全国的に有名です。八丁味噌は、大豆と塩などで作られます。米や麦で作る味噌と違い、できあがるまでに3年もかかります。独特の風味や、色が黒っぽいのが特徴です。大切にしていきたい味です。