ファミリー学級アンケート結果 4
- 公開日
- 2014/06/15
- 更新日
- 2014/06/15
その他
■3 引き渡し訓練はいかがでしたか
・引き渡しの時に先生が親の顔を認識しているのか疑問に思った。一組と二組の引き渡しのやり方が違ったので統一した方が良いと思った。
・いつも講演会に参加しています。講演会終わり引き渡しに教室にいったのですが、もうすでに数人の保護者の方が引き渡し訓練をしていました。多分講演会に参加されなかった人だと思います。担任の先生も、引き渡し時間より前から引き渡しをしていた可能性もあります。でしたら講演会に参加しないほうがいいのかと思いました。 できれば、時間をきちんと守ってやってほしいです。
・引き渡し訓練でカラーレベルの話がありましたが、それはテレビやメールなどで発令されたと知らせてもらえるのでしょうか。また、昨年は迎えの方法も運動場に車を駐車し、学校周辺の道路は一方通行にするとお話を伺った気がしますが、今年はそのようなことは廃止しなったのでしょうか。昨年は中学校と同じにし、確か車は禁止になったのでしたね。今年も車での迎えは禁止なのでしょうか。
・学年によって引き渡し訓練の方法が2点違い(1:引き渡しカードが冊子になっているか、バラバラに机に置かれているか 2:時間を記入するかどうか)、本当に引き渡す時のための訓練なのに統一されていないのはなぜ?と思いました。何のための訓練なんだろう?と思いました。また地震ではなく豪雨ですが、昨年迎えに行った時は記入しなかったなぁ・・・と今更疑問に思いました。(近所の子を一緒に連れて帰ったので余計にそう思いました。近所の子の先生に面識はありませんでしたし)
・引き渡し訓練の時に、小学校内で、行きたいところに、人が溢れていて、実際の緊急事態時になったら、もっと大変になるのではないかと思いました。緊急事態の時は、親が小学校内では、右側通行等のルールを守った方がいいと思います。
・引き渡し訓練はもう少し緊張感がほしいかなと感じました 休日の訓練なので難しいですが…
・引き渡し訓練の用紙には勤務先も明記されているため、1人ずつ受付するべきだと思います(訓練の場合のみ)
・引き渡し訓練は一年生だけでよいと思います。一回やれば十分です。帰宅時、校内も道路も混雑し小さい子供連れの方を見てヒヤヒヤしました。
★☆★
職員間で、共通理解が徹底されていない箇所があり、ご迷惑をおかけしました。
訓練の開始時間、方法等、再度見直しを図り、次回は改善いたします。
貴重なご意見、ありがとうございました。