学校日記

「運動会」についてアンケート結果 2

公開日
2014/10/02
更新日
2014/10/02

学校評価

昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■全体のプログラムの構成はいかがでしたか。

99%に近い値で「適切だった」「まあまあ適切だった」と回答をいただきました。
以下のような。ご意見・ご感想をいただきました。

・プログラム構成、進行と素晴らしかった。
・ほぼ時間通りにプログラムが進み、とても良かったと思います。

・昔お昼前にフォークダンスをしたのを思い出しました。とても楽しかったのも同時に思い出しました。一部の人だけでなく、もっと大人数で楽しめる参加競技があるとより楽しめると思います。
・通学団対抗リレーで、親対抗もあると盛り上がると思いました。
・5・6年生の100メートル走は、チームでリレー方式でも、おもしろいかなと思う。
・リレー競技が通学班リレーしかないので、学年でもクラス対抗、先生チーム(校長先生普段から走られてみえるので是非)、保護者チーム(最近ランニングブームで走られてみえるかたが多いので)も作り、いれてほしいです。
・各学年、タイムを競って選手選抜リレーも見てみたいです。
・1・2年生の徒競走をもう少し距離を長くしてもらえると、子供が少しでも長く走っている姿が見られるので嬉しいかなと思いました。
・障害物、借り物、パン食い競争など、種目が増えると良いです。先生たちの競技もあると楽しいと思います!
・1年生はふれあい玉入れもすごくいいのですが、演技の種目を取り入れてみてもいいんじゃないでしょうか。
・綱引きの決勝戦はもう少し休憩をはさんだほうがよい。
・大人の通学班リレーが、あるといいですね。
・6年生の徒競走は、クラス対抗の男女混合リレーはどうですか?
・玉入れ、未就学児かけっこ、通学班綱引きをなくして半日にしてほしい。
・通学班リレーは男女別々で行ってほしいです。種目をもう少し増やしてもいいのでは?と思います。
・2年生の30メートル走ですが、少し距離が短い様に感じました。トラック半周くらいでも大丈夫なのでは。

様々なご意見をいただきました。プログラムは、発達段階に応じた競遊内容、全体のバランス、時間などを考慮し、決定しています。今年度の内容にはついては、学校としても客観的に振り返りたいと思います。
なお、「保護者や教員の競技参加を」という声がありましたが、特にリレーのように全力で行い、なおかつ赤白の勝敗がかかっている種目には、混在して参加することはできないと考えています。大人が転倒して子どもの邪魔をしてしまったり、子どもにけがをさせたりするといけないからです。玉入れやデカパン競争のようにゆるやかであったり、勝負に関係のない種目ならできなくはないですが・・・。
しかし、普段の低学年の下校時間が14:50であることを考えると、今年のように14:15分には終わらないと、一日中屋外の活動は、体力的に厳しいものになります。新しい種目を取り入れるとなると、何かを削らないといけない状況です。
以上のことを踏まえながら、次年度も、子ども達も地域・保護者の皆様にも、楽しんでいただける構成を考えていきたいと思います。

  • 1141345.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60395583?tm=20250203120257