学校日記

「運動会」についてアンケート結果 6

公開日
2014/10/06
更新日
2014/10/06

学校評価

本日は、自由記述欄に最も多く触れられていた、「場所取り」についてです。

・前日のお母さん方の場所取りの方法がなんとか改善できないかと思います。
・気になることは、場所取りに並ぶ人の時間が年々早くなっているような気がすることです。あまり早くから並ぶと近隣の方や、道路にはみ出すなどいろいろな危険がともなうように思います。あと、スタートの合図も競争心を煽ると思います…。これといった対策が思いつかないので意見だけで申し訳ありませんが、対策を考えていただけたら…と思います。
・前日の場所取りで年々並ぶ時間が早くなっています。子供が下校する前から並んでみえる方がいるそうで、近隣の迷惑になると、場所取りが廃止になったりする可能性もあるので学校の方で、何時以降は並ばないと決めて頂きたいと思いました 前日の準備のお手伝いする方も増えるのではないかと思います
・前日の場所取りで正門を利用していますが、サイドの狭い門をくぐり抜けるのは押し合いがあっていつも怖い思いをします。皆、並んで待っているので、例えば順に数組ずつ入れるとかして危険がないようにして欲しいです。
・前日の場所取りは、毎年行っていますが、大変なもみあいになり、恐怖さえ感じながら行っています。手間はかかると思いますが、整理券や押し合いにならない様に区切りながら行う等何か対策の検討をお願いしたいです。
・前日の場所取りですが 仕事のため5時過ぎにしか行けません 場所の取り方を見るとお友達の分も一緒に確保しているのかかなりのスペースを取っている人もいます。他人の分は確保せず、常識的な場所取りを願います。
・運動会の場所取りの事ですが毎年していなかったのですが5年ぶりにしました。3時半頃学校に着いたのですが、運動会準備のボランティアに参加された方の5人程後ろでした。ボランティアに参加した方の前には何十人かの方が並んでいて、子ども達のためにボランティアされた方が後ろで並ばなくていけないのは・・・複雑な思いがしました。
・場所取りのときの決め事は、あらかじめ、詳細にして連絡していただけるといいと思います。
・前日の場所とりで、私は16時過ぎに行きましたが、水を家庭で用意しなくてはいけないと、注意を受けました。プリントにもどこにも書いてないし、他の方にも聞きましたが、水は学校で入れたと言っていました。きちんとしたブレない決まりを、プリントにて全員に配布してください。先生方にも、ブレないように全員に、必ず伝達してほしいです。
・運動会の場所取りの件ですが、前日に並ばれる方が多い中、時間の制限が4時からしか門が開かないのに異常なくらい早くみえる方がいます。結局、早く並んでいても後から来た方が列を乱し、喧嘩になりそうです。整理券を配るとか何か案を考えて頂きたい。
・常識はずれな行動をする大人にがっかりする事も多かった気がします。場所取りは毎年ですが、後から来て横入りしてとても危険です。何時間も前から並んでいる方は気の毒です。整理券を配るようにして危険を回避できるように学校も考えていただきたいと思います。きちんとした人が損をするやり方は…。ルールを守れるように学校からも、その親達には注意する必要があるはずです!!大人も子供も素敵な思い出になるようにと思います。
・例年の事ですが場所取りには大変困惑します。準備設営ボランティアに参加されてる保護者を優先で場所確保できる様にしてほしいです。13時半から場所取りの為に並んでいる人(特に男性)は、ボランティアに参加できる時間があるのに並んでいることになります。また役員で設営に参加されている方は終わり次第後ろの方に並ばなければなりません。草井小のボランティア参加者は優先で場所がとれるそうです。それ以外の場所取りの方法も整理券や6年生保護者から順番に優先にするなど何か他に方法がないでしょうか?今の方法は怪我する人もいます。検討していただけたらと思います。

多くのご意見をいただきました。ありがとうございました。
場所取りに関しては、年々、加熱しており、学校としても心配するところです。
次年度は、「場所取り」「テント設営ボランティア」等、その方法についてPTA役員・委員の意見なども聞きながら、検討したいと考えています。