「学芸会」についてアンケート結果 9
- 公開日
- 2014/11/26
- 更新日
- 2014/11/26
学校評価
昨日に引き続き、その他の感想です。
・3年生に息子がいます。最後の歌に特に感動しました。裏声を出すなど、教わったことを自分なりに気をつけたようでした。低学年の頃はただ元気良く歌っていたのが、学年が上がり、それに合わせて高度な歌い方を習っているのだなと感心しました。また、本番直前まで、学年の先生も校長先生も細かにホームページで知らせてくれました。それが親にとっては、当日を楽しんだり、感動したりすることに大きくつながったのだと思います。
・今年で、かがやき発表会も最後なので感極まるものがありました。6年間の成長を感じました。ご指導して下さった先生方、有難うございました。
・学年があがるにつれさすがだなぁ〜と感心し、感動する場面もありとても良かったです。特にみんな歌がとても大きな声で上手でした。
・運動会から学芸会と超多忙だったと思います。先生方や子どもたちの頑張りに拍手!
・運動会に続いての学芸会。準備や練習を考えると超多忙だったと思います。先生方や子どもたちの頑張りに脱帽です。
・6年生が素晴らしくて鳥肌が立ちました!
・楽しかったです。ありがとうございました。
・4年生しか見ていませんが、話の内容、子どもたちの歌声、台詞の成長の一つ一つに感激しました!4年生にこんな話が演じられるんだと感心し、最後のシーンでは渾身の演技に涙が出ました。4歳の娘もじいと与吉が流される場面では声を出して悲しんでいました。千本松原の話は知らなかったので話の内容にも感動しました。じいや与吉のような、世のために頑張る心、薩摩の殿様のような、自分達の不利益よりも人助けを優先するような心などを4年生の子どもたち自身、見事に演じる中で舞台以上のことを学ばせていただいたと思います。ありがとうございました。
・一生懸命が良く伝わりました。6年生は本当に素晴らしかったと思います。
・一人一人が必ず発表することがあることは、普段恥ずかしくなかなか発表出来ない子にとっては自信が持てる、また仲間の普段みられない一面に気づくとても良い機会だと思いました。
・1年生の一休さんは、ハキハキと大きな声で、楽しそうに演じていて、見ている私もとても楽しかったです。5年生のメロスは、演じての皆の感情が入っていて、見ているこちらも気持ちが入っていき、フィナーレでは感動で目が潤んでいました。アドリブもあったようで…最上級生の来年は、益々楽しみになってきました。ただ残念なのは、子供達から『6年生の劇感動した〜〜』と聞いたので、それを見逃したことです。
・全員参加出来るような配役や子供達に負担にならない程度で考えてあって素晴らしかった!
・発表以外に驚いたのは、子供たちが、他の学年の発表を一生懸命見ている姿にも、感心しました。
・学年毎に、違うタイプの劇で、楽しめました。6年生の演技力には、驚きました。ホントに芝居を見に行った気がしました。