学校日記

ファミリー学級アンケート結果 4

公開日
2015/06/15
更新日
2015/06/15

学校評価

引き続き、ファミリー学級アンケートの結果についてお知らせします。

■3 引き渡し訓練はいかがでしたか
 :よかった  :まあまあよかった 
 :あまりよくなかった  :よくなかった

★引き渡し訓練が、キチンと時間統一された事は良かったと思います。地震時のお迎え方法も、地区によっては賛否両論あるとは思いますが、徒歩を統一する見解を保護者側に伝えた方が良いと思います。
★引き渡し訓練のオレンジ色の紙ですが、体育館での説明時には各学級に置いてあったと言われていましたが、子供の学級には置いてありませんでした。学級に向かうと子供たちに配布されていましたので最初からそうされたらいいのではないかと思います。
★わざわざ教室に迎えに行くという事がどうなのかと思います。実際に地震が起きた時の事を考えると校舎に入って行く事が危険ではないのでしょうか?便宜上混乱を招かない為に今日だけの訓練なのでしょうか?今日だけの訓練であるようでしたら訓練にはなりませんが…。
★引き渡し訓練は、子どもたちが避難訓練をしているところを参観した後に引き渡し訓練をすると、もう少し緊張感あればいいかなと思います。自分もですが、ママ友とニコニコ話しながら引き渡ししてもらうので、訓練だけど、雑談してしまっています。一度教室に入り、訓練の主旨の説明を放送でしてもらった方がいいかも。
★引き渡し訓練の説明用紙がどこにあるかわからず、結局もらえませんでした。後日子供を通してもらう予定ですが、事前にどこで配布されるのかお知らせがあるとわかりやすいと思いました。
★引き渡し訓練ですが、体育館での説明が段取りが悪すぎます。前はそんなことなかったのですが、手元に用紙がないまま適当に説明されても、まったく分かりません。ましてや、本当に地震などが起これば命に関わること。もっと事の重大さを認識して、きちんと説明していただきたかったです。

「引き渡し」は、地震のみではなく、「ゲリラ豪雨」等も想定されるため、教室での引き渡しとしています。本訓練では「地震発生」という想定であったため、ご指摘の通りかと思いますが、「体育館」や「教室」と、臨機応変に実施することになると思います。ご理解いただけると幸いです。
 用紙の配布については、ご迷惑をおかけいたしました。事前の確認を徹底いたします。
なお、昨年度のアンケートの反省を改善した上で、実施をいたしました。昨年ご意見をいただいた点は概ね改善されたかのように思います。実際、昨年度より、アンケートの値は、肯定的な値が増加しました。しかし、「徒歩で」という点は、今年度もご意見をいただく形となりました。案内文書には記載しているのですが、徹底されないのが、学校側としても苦慮しているところです。実際の有事の際には、ルールを守っていただけると幸いです。
 貴重なご意見、ありがとうございました。