「運動会」についてアンケート結果 2
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/10/06
学校評価
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。
■全体のプログラムの構成はいかがでしたか。
99%に近い値で「適切だった」「まあまあ適切だった」と回答をいただきました。
以下のような。ご意見・ご感想をいただきました。
★危険が無いよう注意しつつ、盛り上がるように工夫されているなと感じました。初めての運動会でしたが、今時、中止されている騎馬戦や組体操も見られてたのしかったです。
★運動会全体的にみて、とてもスムーズにできていたと思います。子供たちもとても責任感をもってやっていて素晴らしく感じました。
来年も楽しみたいと思います。ありがとうございました。
★今年は、接戦で大玉転がしも見応えがあり、見所満載で良い運動会でした。
◆せっかく赤組、白組に別れるのだから騎馬戦のような勝負事の競技があるといいと思います。
◆学年別リレーとかもあると楽しいかも!!親子で出来る競技なども。
◆通学班リレー以外にもリレーを追加してほしい(○◯走が多すぎるような…)。
例えば6年生は100メートル走をリレーにするとか、1年から6年までのクラス代表リレーの種目を追加するとか。
◆種目として、親子リレーを組み入れてはいかがでしょうか。通学団リレーに出られない子は毎年出られません。早い子だけ。それなら、全員出られる親子リレーなら、見に来た家族も楽しめます。学年を限定するのもいいでしょう。ぜひご見当下さい!楽しみにしています。
◆もう数種目あると運動会も盛り上がるのかな…と思いました(リレー等)。
◆時間の関係があると思いますが、一つ一つの競技時間が短く感じ、あっという間に終わってしまいました。各学年の見処、種目をもう一つ増やしても良いのでは?と感じました。
→ ご意見、ありがとうございます。なお、プログラムの構成の仕方については、以下の条件があります。
・低学年が「8時登校・14時50分下校」のため、集中力、体力面、安全面などを考慮しても「9時〜14時20分」の活動にする必要がある。
・準備・整理運動、各学年2種目、地域種目(綱引き、リレー)2種目、全校種目(大玉)、応援合戦、新入学児種目(かけっこ)の19種目あり、1種目10分〜15分にする必要がある。
以上の縛りの中から、毎年、実施内容を検討しています。練習時間も多くはなく、これ以上の種目数増加はなかなか難しい状況にあり、当日までの日程的にも、本番のプログラム的にも、増やすのであれば、何かを減らす必要があります。
また、リレーについては、昨年度もご意見をいただきました。過去に行われていたこともあり、順位が入れ替わる競争は、見ていても楽しさがあるため、「加えては(変えては)どうか」というご意見だと推察します。
騎馬戦・組立体操などとの練習時間の兼ね合いや、学年の人数など、その年々の課題もあります。さらに大人が出場するとなると、「玉入れ」と異なり、ケガのリスクなども考えなければなりません。以上のようなことをふまえて、次年度以降、どうするか検討し、結論を出したいと思います。