「学芸会」についてアンケート結果 5
- 公開日
- 2015/11/29
- 更新日
- 2015/11/29
学校評価
昨日に引き続き、アンケート結果(バザー編)についてお知らせします。
◆9時過ぎに立ち寄らせてもらいましたが、日用品やタオルがほとんど売り切れていて残念でした。途中で補充する形の販売はどうでしょうか。後から並べると売れ残りが、出てくる等、問題があるのでしょうが出演の順番が早い学年だと朝一からは立ち寄れないので、遅くから行くと品数が少なくてさみしい感じがしました。
◆もう少し長くやっていたらよかった。
◆9時過ぎに行ったら、すでにほとんど無かったです。一瞬でなくなったんですね。開催時間が、短いかなと思いました。PTAの方の店番の負担の問題などあるかもしれませんが…。
◆合唱を見てから行ったら、けっこう良いものは無かったので、やはり早く行かないと、と思いました。
◆以前ホームページでも書かれていましたが、プログラム1・2番の学年の保護者は、バザーに立ち寄りたくても、劇を見てからでは品が少なく可哀相かな…、という気がしました。品数自体はそれなりに豊富だと思うので、もう少し開催時間を工夫できたら喜ばれるのではないかなと思いました。
◆一度もバザーに立ち寄った事がありません。やはり午前中でバザーが終わってしまう事に納得がいきません。今回でかがやき学芸会を見るのは最後になりますが、いつも午後もバザーを開催してほしいと思っていました。やはり午前中だけの開催しか無理なのですか?
→ご意見ありがとうございます。
多くの方に協力品をお分けしたいと思いますが、ご意見にもあったように、運営するPTAの役員・委員さんを拘束する時間にも限りがあり、午前のみの時間で区切らせていただいていています。期待をしていた保護者の方には申し訳なく思います。しかし、4年生以上の高学年は余裕をもって、購入いただけます。きょうだいがみえるご家庭は、必ずしも当てはまることがないところもありますが、お子様が在籍する「6年間」というスパンで考えたとき、「徐々に購入しやすくなる」ということを踏まえておいていただけると幸いです。
◆未使用の衣類も出せると良いと思います←今年出品しようとしたらダメと言われたので。
◆1年生ということで初めてバザーへ不用品を提供したのですが、出して良い物悪い物の 細かい記載がなく、用意に困りました。
◆不要な物がないのに、出せと言われるのが辛いです。
→体操服・ジャージを除いて、未使用品が原則です。「フリーマーケット」とは違うことをイメージしていただけるとよいかと思います。案内の紙面にも限りがあるので、記載できる情報量も限られてきますが、より、分かりやすくなるような案内にしたいと思います。
また、「できる限りの協力を」というもので、強制するものではありません。しかし、その辺りの基準を緩くすると、回収品が減ることを懸念して、そのような記述をしています。できる限りで結構ですが、たくさん集めたいところは正直なところです。ぜひ、可能な範囲でご協力ください。
◆バザー提供品を収集する際に、新品かどうか、粗品、景品ではないか、もう少し厳しくチェックする必要があると思いました。
◆一つ気になるのは「初老祝い」で名前の入った物が売られていました。あまりそういう物は売り物にしてほしくないですが、売る場合は一言名前入りと明記してほしいと思います。名前が入っていることを知らずに買ってしまって後から名前に気づくのはイヤなので…。
◆初老とかの品物が売っていたけど、前はウサギ募金でした。
◆食器など壊れやすいものは、置き方にもう少し工夫が欲しかった。
◆ほこりがついていて、汚いまま置いてあったので、せめてまわりを拭くとか綺麗にしてから、陳列していただきたかったです。
→ご意見ありがとうございます。次年度は、気をつけて参ります。
◆今年は特に少なかった様に思います。残念でした…。
◆児童の身内なのか近所の方なのかわかりませんが、年配の方達がバザー品をごっそり持っていかれたのを見て引きました。
→協力品の量が多いか少ないかは、明確に比較できませんが、保護者の方の中には、「今年は多いのでは」と言ってみえる声もありました。また、収益金も、昨年度より多く集めることができました。多くの方の善意で成り立っているところがあるので、今後も、量にかかわらず、集まった範囲内で実施していきたいと思います。
また、お一人でたくさん買われていくことに関してですが、より多くの方に提供できるようにするために、個数限定がいいかどうかは、今後の役員・委員会などでご意見を求め、次年度に生かしたいと思います。