学校日記

学校評価アンケート 10

公開日
2016/02/21
更新日
2016/02/21

学校評価

  • 1417766.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60372949?tm=20250203120257

自由記述欄には、多くの貴重なご意見・ご感想をいただきました。ありがとうございました。 
本日より、自由記述について掲載いたします。但し、ご意見を選択して掲載をさせていただきます。掲載しなかったご意見については、職員内で共有し、対応してまいりたいと思います。ご理解いただきますよう、お願いいたします。

本日は「16 古北小の子どもは、交通ルールを守り、危険な遊びをしていない」に関連する記述を掲載いたします。



◆交通ルールの悪さが気になります。
学校規則の帰宅時刻を過ぎても友達と自転車にのり無灯火で後方確認せずに道路を横断する。わき道からでて左折する時にも一時停止せずに膨らんで左折し、ハラハラする場面が大変多く見受けられます。
ホームページをみると朝礼時に口頭で生徒には伝えているみたいですが、それだけでは明らかに不十分に思えます。今、自転車が加害者となる交通事故も多発しているので警察等の協力もえて、実際に自転車に乗り交通指導をする時間を設けてほしい。
 ご意見、ありがとうございます。朝礼、学級、通学班集会等、折に触れて指導をしていますが、徹底できていない現状が見えてきます。日程の関係もあるため、必ず招聘して講話をいただくことはお約束できませんが、可能な範囲で、自動車学校や江南警察等の外部とも連携して指導を進めていければと思います。また、すでにしていただいていると思いますが、「自分の命は自分で守ることの大切さ」を家庭でも指導をしていただきますよう、お願い申し上げます。

◆3年以下の男の子の班は下校中に一部の子が早く帰ろうと走り出すため、KSVの方だけでは大変危険な様子を目にします。1年生に合わせて下校するよう、思いやりの指導をしていただきたいです。
◆KSVの方やボランティアの方へのありがたさの気持ちがまだまだ子供達には少ないと思います。高学年になるとちゃんと挨拶できるようですが、低学年はまだまだ認識がないように思います。我が家はうちでも助けてくれる方々の大切さを教えるように心がけていますが、なかなか気づけない家庭もあるかとは思いますので、小学校でも話す機会があればいいかなと思います。
◆低学年下校の際、お喋りしながら楽しく帰るのは良いのですが、1〜3年生関係なくふざけたり、ケンカをしたり、輪を乱して歩いたり、白線からはみ出したりと危ないなと思う事が多々あります。縁石の上を歩くのも危ないですし、白線からはみ出して歩いているすぐ横を減速せず走る車もあり本当にヒヤヒヤします。また、KSVの方々は雨の日、暑い日、寒い日関係なく地域の子供たちの為に見守り活動をして一緒に歩いてくださっています。どうか各ご家庭でも今一度交通ルール、あいさつ等をお子様とお話しする時間を作っていただけたらなと思います。
 ご意見、ありがとうございます。低学年下校の際に、心配な部分があるようです。引き続き、指導をしてまいります。また、ご意見にもあるように、ぜひ、ご家庭でも、KSVの方にお礼の気持ちに変わる「おはようございます」「さようなら」「ありがとうございました」の挨拶ができるよう、指導をしていただければ幸いです。

◆今回のアンケートには関係ないかもしれませんが、江南市は細い道が多くスピードを出す車や、一時停止の所も止まらない車(停止線が消えていたり、「止まれ」と書かれていなかったりするため)など、通学路くらいはそういう安全面(カーブミラー、停止線、止まれ、歩道の確保、ガードレールなど)を江南市がもう少し考えて設置してほしい。
先生方、保護者の方、ボランティアの方が、登校下校時など協力していただいても、防げないこともあると思うので、最低限の安全面なことは江南市がやるべきだと思う。
 ご意見、ありがとうございます。毎年、PTA委員の「生活部」の皆様にまとめていただいた、「危険箇所とその改善点を一覧にした資料」を江南市に提出しています。市は、全く動いていないわけではなく、法的な理由も含め、様々な理由でその一部しか改善されていないのは事実です。しかし、今後も、粘り強く、働きかけをしてまいります。