学校日記

「運動会」についてアンケート結果 12

公開日
2016/10/11
更新日
2016/10/11

学校評価

引き続き、アンケート結果(自由記述)についてお知らせします。

今日は「場所取り」についてです。

今年度は、昨年度のように、前日の準備に協力いただいたボランティアの方に場所取りを優先するとせず、PTA役員・委員さんに準備の協力をいただき、その方々に、場所取りを優先する形にさせていただきました。しかしながら、一部に、平等でない場所取りがあったようで、ご意見・ご指摘をいくつかいただきました。
いただいたご意見・ご指摘を真摯に受け止め、次年度からの改善に役立てていきたいと思います。



★前日の場所取りは、落ち着いていて良かったと思います。

◆保護者席でレジャーシートにピックを打ち込んでいる家庭。ピックをしっかり地面上に飛び出さない様にしないと危険だと思います。実際、目の前で10センチは飛び出ていたピックにつまずいて転んでしまい大怪我をしてしまったお母さんがいました。
◆保護者席の、ビニールシートを固定するのに 地面から高く出るような杭を打つことは、危険なので遠慮いただいた方が良いように思いました。
◆今回もペグに引っかかり転んでいる人を見て危ないと感じた。
 昨年度も、ペグや紐に引っかかって、怪我をされた方がみえました。本年度も、残念ながら、同様につまずいたり、怪我をされたりする方がみえました。また、ペグの忘れ物もありました。
 それらのことを防ぐために、今年度の運動会案内文書には、水や砂を入れたペットボトルの重りでの対応をお願いしましたが、中には、ペグや紐の方がまだまだ多くみえました。次年度からは、「ペグ・紐」による場所取りを禁止いたします。シートとペットボトルの重りで対応いただきますよう、お願いいたします。

◆場所取りですが、役員の方が優先は分かりますが、役員が、自分以外の家族の分、それもブルーシート何世帯分も堂々と平気な顔して取るのは、宜しくないと思いますが…。折角、並んでも待っているのに、仲がいいのか知れませんけど役員の人にシートを渡してよそのお母さん達、頼んでいました。外から丸見えですから気分が悪い。役員の方は、自分の仕事をまずしてから場所取りをしていただきたい。
◆運動会前日の場所取りで、PTAの方が時間前に取れるのは理解できますが、自分の分意外に他の人の分まで取っていました。子供を使い自分のブルーシートをそのPTAの方に渡しに行かせていました。過去にPTAが優先的に取れる事はありませんでしたし、これからルールにするのであれば、一人一ヶ所しか取らないようにするべき。取締ができないのであれば、このルールはなくして欲しい。
◆毎年の場所取りが、今年もどうかと思う節があり、残念でした。場所取りで早くから並んでいて、役員さんが優先に取れるということで、役員さんが友達の分もすごい広く取っていたので、並んでいる私達はなんなんだろうと思ってしまいました。古北のホームページを役員なら見なさい!と、同じ保護者として残念でした。
◆役員の方達が準備をしたので場所を始めにとったという話を後から聞きました。準備や当日のお手伝いがあるので良いと思いますが、運動会前にその事を他の保護者へ伝えておいた方が良かったのかなぁと思いました。
 昨年度、テント設営のボランティアの方に、場所取りを優先する形をとりましたが、多くの方が集まりすぎたため、ボランティアを廃止いたしました。代わりに、PTA役員・委員にテント設営のお手伝いをいただくこととしました(←運動会案内文書にこの旨の一文を掲載しました)。そして、日頃から何かとお力添えをいただいているそれらの方々を優先に場所を取れる形にしました。
 しかしながら、ご自身の家庭以外の場所を取ることがあったのは残念なことでした。そういったことはないだろうと、予測をしていましたが、こうしたことがあると、お手伝いいただいた方の優先的な場所取りは無くさざるを得なくなってしまいます。
 元々「ボランティアで作業をしてから場所取りの列に並ぶと、随分後ろになってしまう」という、「ボランティアをすると、かえって損をする」という矛盾が生じていたため、昨年度のような措置を執った経緯があります。「損得でボランティアをするものではない」というお考えもあるかと思いますが、汗だくになり、お手伝いをしていただいた方にメリットはないかと考え、「作業終了後に優先的に場所取りをしてよい」としたものです。テント設置の方法に加え、「優先権」の在り方について、次年度の方法を再度検討したいと思います。

◆保護者のシートはテントから1mは離すとアナウンスがあったと聞いたけど、実際はどうだったのか。テント後ろすぐにシートが敷いてあって移動がし辛く感じた。
◆団体で、場所取りをされている方ですが、必要以上にシートを敷き、結局最初から最後まで、誰も座らなかったです。座らないならシートを取るなど配慮があれば…。
 子どもの安全面の確保から、禁止エリアのシートの設置は、ご遠慮いただきたいと思います。ご理解ください。
 また、実際「必要以上の広さのシート」が散見されました。「譲り合いの精神」「周囲への配慮」等は、学校が申し上げるまでもないと思います。古北っ子の保護者なら、しっかりできるものと信じています。次年度以降のご協力をお願いいたします。