学校日記

「運動会」についてアンケート結果 16

公開日
2016/10/15
更新日
2016/10/15

学校評価

引き続き、アンケート結果(自由記述)についてお知らせします。 

今日も「その他のご意見・ご指摘」についてです。

学校で対応できることについては、改善をしてまいりますが、ご提案によっては、諸事情により、難しいものもございます。ご理解いただければ幸いです。
いただいたご意見・ご指摘を真摯に受け止め、次年度からの改善に役立てていきたいと思います。



◆体育館を一日中開放するのは無理でしょうか?
 ご意見、ありがとうございました。できればそうしたいところですが、誰もいない施設を長時間開放しておくには、安全面や防犯面の上から難しいところがあります。小さなお子様がけがをしたり、施設・私物の破損・盗難があったりすることが考えられ、時間を限定させていただいているところがあります。
開放時間の繰り上げについては検討し、次年度に、変更するかしないかをお示したいと思います。

◆お弁当がとても慌ただしいので、あと15分のばせないでしょうか?
 ご意見、ありがとうございました。やや窮屈であるのは否めないところかと思います。低学年の下校時間の兼ね合いもあり、大幅に時間を延長することは難しいかと思いますが、5〜10分の範囲でゆとりがもてないか、検討したいと思います。

◆昼食に関しては今の形態で楽しみにされている方も多いかもしれませんが、色々な家庭環境がある事を考慮して子供達は各自教室で食べる方がいいと思います。
 ご意見ありがとうございました。ご指摘の点はよく理解できますが、本校区では、そのような中でも、ご近所やお友達のご家庭と一緒に昼食をとることができているものと認識しています。ご家族やその他の大人と一緒に食事を取ることで、午前中の内容についても話題にしていただいたりしながら、触れ合っていただけるのも運動会ならではのものかと考えています。総意を得るのは難しいところがあると考えておりますが、現在の形にご理解いただけると幸いです。

◆得点板が小さくて、最初どこにあるか分からなかったです。
 ご指摘、ありがとうございました。例年、今年度掲示した位置(古北山前バックネット)に掲示しています。しかし、昨年度は、前日の雨により、準備ができなかったため、校舎内(本館3階)からの掲示にしました。すると、大きさについては問題なかったのですが、角度によっては樹木が視界を遮り、見にくかったという反省点が残りました。よって、一昨年度までの形に戻した経緯があります。今後も、よりより形を研究して参ります。

◆得点の決め方、入り方がいまいちよくわからなかった。
 ご指摘、ありがとうございました。基本は、赤白の組の内、勝ち組に「2点」、引き分けの場合は、赤白両組に「1点」が加算されます。
なお、各種目の得点の仕方ですが、徒競走は、1位の順位が多かった組の勝ちとしました。しかし、これについては、次年度以降、変更し、2位以下の順位も反映できるようにし、その総得点で勝ち組に「2点」を加算する形にします。
 また、1・3・5年の学年競遊は、総合で勝ち負けを判断し、勝ち組に「2点」が加算されます。なお、1・3年は引き分けも考えられる競技でしたので、その場合は、赤白両組に「1点」が加算されます。また、5年生の「騎馬戦」は、「個人戦」「大将戦」の総合得点で勝ち負けが決まります(※騎馬戦の総合得点の内訳については、「アンケート結果 4」にも解説しています。←クリックしてご覧ください)
 「大玉ころがし」は、競技開始に説明をさせていただきましたが、この競技のみ、勝ち組に「3点」が加算されます。
 ご理解いただけましたでしょうか。次年度は、プログラムにも明記したいと思います。