学校日記

今日の給食 (1/24)

公開日
2017/01/24
更新日
2017/01/24

今日の給食

今日の献立は「天むす(ご飯・エビフリッター・海苔)、味噌おでん、白菜のおかか和え、牛乳」(733kcal)です。

今日から、30日まで、「全国学校給食週間」です。この期間は、給食センターから各学校宛に配付された、給食の時間に一斉放送で流す原稿を紹介したいと思います。
 
今日は、愛知県名古屋市を中心とした周辺地域で有名な料理です。
「天むす」は、三重県で生まれた料理ですが、これを名古屋にある店が受け継いだことで、名古屋に定着しました。店のまかない料理として作られたのが始まりです。

「味噌おでん」は、八丁味噌で煮込んだおでんです。八丁味噌は、江戸時代に徳川家康が誕生した岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村で作られていたことから、「八丁味噌」と名前が付きました。八丁味噌は、長期保存が可能なため、戦国時代に戦(いくさ)の食料としても重宝されました。甘辛くてコクのある八丁味噌を好んだ名古屋の人たちが、味噌カツやどて煮、味噌煮込みうどんのように八丁味噌を使った他の地域にはなり料理を生み出しました。

「白菜」は、愛知県が全国4位の出荷量です。冬から春にかけて出荷しますが、1月〜2月が最盛期です。厳しい寒さの中で育つため、葉が厚く育ち甘味が増していきます。

では、問題です。八丁味噌は、主に何から作られているでしょうか。
 1 米
 2 大豆