今日の給食 (1/26)
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
今日の給食
今日の献立は「ご飯、干し大根のかす汁、愛知のスズキ入りはんぺん、煮酢和え、牛乳」(557kcal)です。
今日は、愛知県知多地方の郷土料理です。
「干し大根のかす汁」は、半田市で昔から家庭の味として親しまれてきました。半田市は、蔵の街であり、酒を製造する蔵が多く、新酒の仕込みが始まる11月頃から酒かすが出回り始めるため、昔から酒かすを使った料理が多いです。
「煮酢和え」は、大根や人参を酢で煮込んだ料理で、地域によって「煮和え」とも呼びます。正月や仏事のごちそうとされ、作る時は大量に作り、少しずつ出して食べます。
愛知県の知多半島では、シラス、カタクチイワシ、イカナゴ、スズキ、アナゴ、海苔等が多く水揚げされ、全国でも上位の漁獲量を誇っています。中でも「スズキ」の漁獲量は、全国4位で、知多地方では知多市で一番多く獲れます。今日は、そのスズキを使ったはんぺんを出します。
では、問題です。江戸時代に、半田から江戸まで特産の酒を運ぶためには、何が使われていたでしょうか
1 牛車
2 船