学校日記

2016学校評価アンケート 10

公開日
2017/02/15
更新日
2017/02/15

学校評価

自由記述欄には、多くの貴重なご意見・ご感想をいただきました。ありがとうございました。 
本日より、自由記述について掲載いたします。但し、ご意見を選択して掲載をさせていただきます。掲載しなかったご意見については、職員内で共有し、対応してまいりたいと思います。ご理解いただきますよう、お願いいたします。



● 給食の時間を短い時間に設定していることについて。科目をこなさなければいけないことや目安を作ることは大切だということは理解しているつもりですが、一年生にとってはあまりに時間が短く、食べるのが遅い子にとって負担になっているのでないかと思います。健康教育や体づくりに力をいれるのであれば、食に大切さ対しても、もう一度学校全体で考えていただきたいと思いました。
 ご意見、ありがとうございました。現在、多くの小学校で、カリキュラムの関係上、給食の時間を「50分」で設定しています。「準備15分、会食25分、片付け10分」を目安にしたものです(中学校になると「45分」になります)。しかし、学年が上がるにつれて、準備・片付け・会食の時間が全て短くでき、食後の読書の時間を設けられるほどになってきます。
 ご指摘の通り、1年生にとって、時間が短いと感じる児童もいると思います。そこで、1学期の初めのうちは、給食前後の時間にゆとりをもって、繰り返し、対応できる練習もしています。今では、徐々に慣れ、一部メニュー(手巻き寿司などの手間がかかるメニュー)などの日を除き、時間内で会食ができています。
 決して、「食の大切さ」をないがしろにしているわけではございません。
 今年度の入学説明会でも、「給食の時間に対応できるよう、ご家庭でも、テレビを消して食事に集中できる環境を作り、必要に応じて時間を計るなどして、食べられるような練習をしておいてください」とお願いをしたところです。
 ご家庭の協力も引き続きお願いしつつ、現在の日課にもご理解いただきますよう、お願いします。

● 子供達の運動能力が落ちている。私達の時代は、縄跳びの授業がたくさんあったのに、今の子は全然縄跳びが跳べないことに、ビックリしました。
 ご意見、ありがとうございました。運動能力の低下は全国的な課題となっています。本校では、そのような課題をクリアするために、大なわ大会を実施し、体育の授業の初めにサーキットトレーニングをしたり、今年度冬季の行前に、「時間走」を取り入れたりしています。また、今の季節は、昔と同様に、中学年以下で体育の時間のウォーミングアップに縄跳びも実施しています。
 引き続き、学校では、できる範囲で、運動時間の確保に努め、運動能力・体力向上に努めていきたいと考えています。

● 献立表やその他の配布物など家庭に1枚でよい思うものも兄弟でもらってきますが、必要ないと思います。
 ご指摘ありがとうございました。原則、家庭で読んでいただくものについては、長子に配布していますが、「献立表」は、ひらがな表記がしてあり、全児童に見てもらいたいものとして、全員に配布しています。よって、献立表のように、児童本人に読んでほしいものについては、その限りではありません。
 それ以外の家庭向けの文書については、ご指摘のようなことがないよう、気をつけてまいります。