ファミリー学級アンケート結果 1
- 公開日
- 2017/06/28
- 更新日
- 2017/06/28
学校評価
ファミリー学級のアンケートに、多くの保護者の皆様にお答えいただき、ありがとうございました。アンケートサイトにアクセスできない期間が生じたたため、例年より少ない回答数となり、有効回答数は118件でした。
ここで、その結果についてお知らせします。
■1 講演会(講師:三遊亭窓輝氏、演題:落語の中の教育論)はいかがでしたか
青:よかった 赤:まあまあよかった
緑:あまりよくなかった 水色:参加しなかった
★落語を楽しみにしていました。もう一席聞きたかったです。
★講演会も普段接することのない落語について聞くことができて、良かったです
★落語は、生で初めてみまして、とても良かったです。楽しい時間でした。
★講演会の落語はなかなか聞く機会がないのでとても楽しみにしてました。子供はちょっと難しいかな?とも思いましたが、良い経験だったとも思います。
★落語の話は、自分が中学生の時に生の落語を初めて学校行事で見て、お腹をかかえ涙が出るほど笑った思い出があったので、笑いの量で言えば物足りなさを感じましたが、事前に「思い描く」という視点を細かく説明して頂いたので、そういう気持ちで今回は味わうことができました。高学年でも少々難しかったかなと思いましたが、終盤でも子供たちの笑い声が聞こえたので、最後までしっかりと聞くことができている古北っ子はすごいと思いました。講演を聞いてない我が子達に、家で私が「ぞろぞろ」を語ってみました。「思い描く」ことのできる頭になっていってくれるといいなと思います。
★落語も生で観る機会が無く、貴重な経験をさせていただきました。5.6年生も良い経験が出来たのではないでしょうか。全学年の参加は難しいでしょうが、今後も親子揃って貴重な経験を共有出来ればと思いました。ありがとうございました。
★高学年だけでも、生の落語を聞かせる事ができて良かったです。反応が良いので、一緒に聞いてても楽しかった。
★今回は子供たちも、落語をきける機会が良かったと思います。四年生の我が子も、聞きたかった〜と言っていました。
★落語を直接聞くのが初めての経験でした。思い描きながら聞くことに、すごく共感しました。
●父兄の方で、スマホゲームをされている方がみえて、とても恥ずかしかったです。とても失礼だと思います。講演の最初に、スマホの電源を切るようにアナウンスされるとよいのかなと思いました。
来年の講演も楽しみにしています。
→ それは、三遊亭窓輝師匠に申し訳なかったですね。本校には、そんな保護者はいないと思っていましたが…。節度ある参観をお願いできれば、と思います。
●子供たちにはタイトルが分かっていた方が分かりやすかったのではないでしょうか?もっと子供達の反応が欲しかったです!!
●もっと他の演目が良かった。感情移入しやすい近代ものがよかったかも
→ もちろん、ご存じの方も多い「寿限無」「まんじゅうこわい」「ときそば」などの子供向けのものもありますが、恐らく、国語の教科書に掲載されている「ぞろぞろ」をあえて話されたのかな、とも思います。これを機会に、様々な落語に触れていただきたいというのが、恐らく師匠の願いかと思います。興味をもった古北っ子には、お父様・お母様と一緒に、大須演芸場に出かけたり、近隣で行われる寄席に立ち寄られたりしてはいかがでしょうか。
子ども達はもちろんですが、大人の方も、初めての方が多かったようで、特に、参加された方は、「本物」に触れていただけ、また楽しんでいただけたようでよかったと思いました。
ご参加、ありがとうございました。