ファミリー学級アンケート結果 7
- 公開日
- 2017/07/05
- 更新日
- 2017/07/05
学校評価
引き続き、アンケート結果を掲載いたします。
今日は、項目に属さない「その他」についてです。
【その他】
●ファミリー学級修了後、引き渡し訓練にして欲しい。
→ 「家庭教育講演会」は、「生涯学習」の一つとして位置づけられており、「大人が学ぶ」ために企画されているものです。休日に開催することで、平日では時間のとれない保護者の方にお話しを聞いていただく貴重な場となっています。ご理解いただきたいと思いますし、魅力的な講師を招聘しています。ぜひ、参加されることをお勧めします。
●当初、開始時間は30分だったと思うのですが、50分に変更になっていたみたいで、知らずに20分間待ちぼうけしてしまいました。よく確認しなかったのも悪いですが、変更になった事をもっと大々的に注記してもらいたかったです。
→ ファミリー学級案内文書には、「朝の会」が「8時30分開始」と記載されていましたが、「8時30分より体験活動」という案内文書は、他に見つけることができませんでした。もし、そのような案内があったとしたら、申し訳なく思います。今後も、案内に不備がないよう努めてまいります。
●ファミリー学級では、子どもたちと楽しい時間をありがとうございました。親子で参加でき、一緒に取り組むというスタンスはとても素晴らしいと思います。ただ、上の子からそうですが、先生のお話がほとんどなくひたすら親子で作業をするというのが毎年飽きてきました。家でも一緒にできそうな作業をただ学校の教室でやるだけ。終わってやっと先生の話が聞けると思いきや、はい終わりです、移動をお願いします、だけ。親としては、普段の子どもたちの様子やまた先生が普段どんな話をされるのか、子どもたちとどんな風にコミュニケーションをとって授業をしているのか、クラスの雰囲気はどんな感じなのか、先生の話し方は?授業の仕方は?とにかく、知りたいのです。現状のファミリー学級では全く分かりません。時間が限られた中ではありますが、お話を聞けると嬉しいです。子どもたちの反応をもっと見たいです。来年に期待しています!
→ ご意見、ありがとうございました。時間が限られた中で、作品を完成させることを優先するために、担任からの話は少なくなってしまいます。どのような方法がよいか、研究してまいります。
また、平日開催ではありますが、年に3回授業参観を行っているので、そんな中で、担任の授業風景をご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。